ある大手通販会社から商品を毎月定期的に
購入していると、商品を入れている封筒、
そのイラスト部分が、いつの頃からか

詳 絵
し は
く が
は き
中 と
面 し
を て
ご ご
覧 利
く 用
だ で
さ き
い ま
す
うかつにも今まで気付きませんでした。
先月に、その会社の社員の方が勉強会へご参加
頂いたので、注意深く見たお陰で今回、発見!
改めて〜ご参加を有り難うございました。
折角ですから封筒を解体し中面を見てみると、
なのに↑ 120円切手を貼れと?
凄く厳密に言うと、定形外郵便は全て
第一種郵便物に分類されます。そして、
はがきは正式には第二種郵便物と呼ばれます。
この件については、日本郵便のサイトにある
「郵便物(手紙・はがき等)」の説明よりも
Post@Sayopee.netの中にある「はがきの種類」
と「はがきの規定」の方が詳しいです。
特に、第二種郵便のはがきとさせるには、
表面に「郵便はがき」またはこれに相当する文字
(例:「Post Card」) を、表面の上部または
左側部の中央に表記しておく必要があります。

とは言え、世間一般に「はがきサイズ」の
郵便物を総じて「はがき」と呼んでますから、
厳密に言わなければ間違いではありません。
それよりも、貼る切手の料金を間違わないよう
にしないと、トラブルの元ですからご注意を。
その点は↑↑再三の注意を促してます〜さすが!
*なお「感謝コミ勉強会」でも申し上げてますが、
「はがき」の「葉書」が当て字(借字)で、
正しくは語源から「端・書き」から派生した。
また、手紙の形態の一つ(広義には手紙に含む)
〜とは、Wikipediaをご参照。
購入していると、商品を入れている封筒、
そのイラスト部分が、いつの頃からか

詳 絵
し は
く が
は き
中 と
面 し
を て
ご ご
覧 利
く 用
だ で
さ き
い ま
す
うかつにも今まで気付きませんでした。
先月に、その会社の社員の方が勉強会へご参加
頂いたので、注意深く見たお陰で今回、発見!
改めて〜ご参加を有り難うございました。
折角ですから封筒を解体し中面を見てみると、
「絵はがきとしてご利用いただける
ようにしました。」
なのに↑ 120円切手を貼れと?
凄く厳密に言うと、定形外郵便は全て
第一種郵便物に分類されます。そして、
はがきは正式には第二種郵便物と呼ばれます。
この件については、日本郵便のサイトにある
「郵便物(手紙・はがき等)」の説明よりも
Post@Sayopee.netの中にある「はがきの種類」
と「はがきの規定」の方が詳しいです。
特に、第二種郵便のはがきとさせるには、
表面に「郵便はがき」またはこれに相当する文字
(例:「Post Card」) を、表面の上部または
左側部の中央に表記しておく必要があります。

とは言え、世間一般に「はがきサイズ」の
郵便物を総じて「はがき」と呼んでますから、
厳密に言わなければ間違いではありません。
それよりも、貼る切手の料金を間違わないよう
にしないと、トラブルの元ですからご注意を。
その点は↑↑再三の注意を促してます〜さすが!
*なお「感謝コミ勉強会」でも申し上げてますが、
「はがき」の「葉書」が当て字(借字)で、
正しくは語源から「端・書き」から派生した。
また、手紙の形態の一つ(広義には手紙に含む)
〜とは、Wikipediaをご参照。
コメント