「急成長企業は倒産率が高い/竹田陽一」
との先日のブログに対しご質問を頂いた方が
急遽ご来社されて、いろいろと
続け様にご質問を。
急成長企業においては、竹田社長が導いた
それぞれを確認しておかなければ、以前と同じ
利益感覚で経営をしていると、利益不足になって
経営が危機に陥ってしまう・・・見事、陥った!?
その時、その方がフッと言われたのは、
「今ではキャッシュフロー計算書がある」と。
確かに上場企業であれば義務づけられてます。
(しかし、決算書が入手できない小企業は? )
これらの経営データに関して、「財務戦略」CDの
(写真ではありません↑)締めの言葉に、
社風と自己資本比率との関係に触れている
部分がありますので↓そこをご紹介。
それにしても「財務戦略」CDは、DVDと同様に
ついつい眠くなる・・・苦手意識(内緒)。
との先日のブログに対しご質問を頂いた方が
急遽ご来社されて、いろいろと
続け様にご質問を。
急成長企業においては、竹田社長が導いた
1.自己資本均衡の損益余裕率
2.自己資本均衡の経常利益率
それぞれを確認しておかなければ、以前と同じ
利益感覚で経営をしていると、利益不足になって
経営が危機に陥ってしまう・・・見事、陥った!?
その時、その方がフッと言われたのは、
「今ではキャッシュフロー計算書がある」と。
確かに上場企業であれば義務づけられてます。
(しかし、決算書が入手できない小企業は? )
これらの経営データに関して、「財務戦略」CDの
(写真ではありません↑)締めの言葉に、
社風と自己資本比率との関係に触れている
部分がありますので↓そこをご紹介。
社風はどこの会社でも、目に見えないカタチで
定着しています。その内容は、自己資本比率が
低い会社ほど甘く、自己資本比率が高い会社ほど
厳しいモノです。社風は1日にして出来るモノ
ではありません。
業歴は古いのに自己資本比率が低い会社の社長には、
「儲けは少なくても良いのだ」
「倒産しない程度であれば良いのだ」
という考え方が頭の中にあるようです。
そういう考え方が、その会社で働く幹部から従業員
までの全てに、見えないカタチで定着しているのです。
そういう会社は、自己資本比率の低いところを、
「安住の地」と定めていますから、自己資本比率が
10年前と全く変わっていないという結果になるのです。
自己資本比率を高くして、安定した経営を望むなら、
1.社長自らが、何が何でも自己資本を多くするぞ、
という強い願望を持たなければなりません。
2.自己資本の多い同業者や異業種の社長を見つけて、
そういう社長と付き合うことです。
3.自己資本比率を達成するのにふさわしい経営戦略を
身に付け、戦略に基づいて利益計画を立てて、
実行しなければなりません。
こうしたことを、5年、7年と忍耐強く続けていれば、
それについれて会社の貯金もたまっていきます。
会社の決算書類は単なる結果に過ぎず、その原因と
なるモノは、全て社長自身の熱意や戦略にあることを、
忘れてはなりません。
(こんなのまでを東京商工リサーチ時代に研究)
それにしても「財務戦略」CDは、DVDと同様に
ついつい眠くなる・・・苦手意識(内緒)。
コメント