正月の里帰り新幹線読書で、竹田社長の初期の
名著「ランチェスター弱者必勝の戦略」を
熟読したことで、その大本の部分に触れようと
今日は「ランチェスター法則のすごさ」を
改めて熟読・・・出来ませんでした・苦笑

・第1章 ランチェスター法則の起源
・第2章 ランチェスター法則の再発見
・第3章 ランチェスター法則と経営の目的
などは興味深く読み進みましたし、
今後の勉強会でも参考に出来そうな内容。
・第4章 フレデリック・W・ランチェスターの生涯
ここは以前、私がWikipediaに入力する際に
参考にしましたので・・・(内緒)
しかし壁にぶつかったのは、第5章です。
・第5章 ランチェスター法則の原典
(オリジナル翻訳版)
(第5章)集中の法則、N2乗法則
(第6章)N2乗法則の応用

ということで、原書の復刻版↑です。
「AIRCRAFT IN WARFARE
THE DAWN OF THE FOURTH ARM
/F.W.LANCHESTER」
「戦闘における航空機−4番目の兵器の幕開け−
/フレデリック・W・ランチェスター」
も手にしましたが、よけいにチンプンカンプンです。
折角ですから、斧田大公望先生の「競争に勝つ科学」
も手にしましたが、ますますにチンプンカンプン。

ただ復刻版には、はじめに竹田社長が、
「ちなみに、この本は軍事に関するものばかりで、
経営や経営戦略に応用したものは全く出ていません」
と記しているので、分からなくてOKでしょうか。
それにしても、ランチェスター氏自身は
「N2乗法則は、本書のねらいとは
直接関係がなかったので、蛇足になった」
とされているとは・・・ビックリです。
確かに、「戦闘における航空機」で、今では
ランチェスターの法則と呼ばれるようになった
「第5章 集中の法則、N2乗法則」の書き出しが
「この際、少し本題を離れて・・・」ですからね。
となると私は、蛇足の蛇足の蛇足の・・・豚足?

なお、先にご紹介した復刻版(ハードカバー)
「戦闘における航空機−4番目の兵器の幕開け−
/フレデリック・W・ランチェスター」
こちらは、「戦略☆名人」の付録となってます。
その小冊子版は、こちらでお申し込みを。
ランチェスター・カー(車)は、こちらで販売!
名著「ランチェスター弱者必勝の戦略」を
熟読したことで、その大本の部分に触れようと
今日は「ランチェスター法則のすごさ」を
改めて熟読・・・出来ませんでした・苦笑

・第1章 ランチェスター法則の起源
・第2章 ランチェスター法則の再発見
・第3章 ランチェスター法則と経営の目的
などは興味深く読み進みましたし、
今後の勉強会でも参考に出来そうな内容。
・第4章 フレデリック・W・ランチェスターの生涯
ここは以前、私がWikipediaに入力する際に
参考にしましたので・・・(内緒)
しかし壁にぶつかったのは、第5章です。
・第5章 ランチェスター法則の原典
(オリジナル翻訳版)
(第5章)集中の法則、N2乗法則
(第6章)N2乗法則の応用

ということで、原書の復刻版↑です。
「AIRCRAFT IN WARFARE
THE DAWN OF THE FOURTH ARM
/F.W.LANCHESTER」
「戦闘における航空機−4番目の兵器の幕開け−
/フレデリック・W・ランチェスター」
も手にしましたが、よけいにチンプンカンプンです。
折角ですから、斧田大公望先生の「競争に勝つ科学」
も手にしましたが、ますますにチンプンカンプン。
ただ復刻版には、はじめに竹田社長が、
「ちなみに、この本は軍事に関するものばかりで、
経営や経営戦略に応用したものは全く出ていません」
と記しているので、分からなくてOKでしょうか。
それにしても、ランチェスター氏自身は
「N2乗法則は、本書のねらいとは
直接関係がなかったので、蛇足になった」
とされているとは・・・ビックリです。
確かに、「戦闘における航空機」で、今では
ランチェスターの法則と呼ばれるようになった
「第5章 集中の法則、N2乗法則」の書き出しが
「この際、少し本題を離れて・・・」ですからね。
となると私は、蛇足の蛇足の蛇足の・・・豚足?

なお、先にご紹介した復刻版(ハードカバー)
「戦闘における航空機−4番目の兵器の幕開け−
/フレデリック・W・ランチェスター」
こちらは、「戦略☆名人」の付録となってます。
その小冊子版は、こちらでお申し込みを。
ランチェスター・カー(車)は、こちらで販売!
コメント