先日に開催の「2011年の計画の学び」では、
兵庫県丹波市からしょうやん。様を始め、
ランチェスター経営社長塾長さん
3名集いました(+プラスで妖怪まで↓?)。

CIMG9521













折角なので、終わって竹田社長も会議室から去った
後で(笑)、来年の2月26日(土)に開催する
ランチェスター経営「社長塾長」研修”について、
進行等々も含めて話し合いをしました。

当日は3名の方とも事例発表をお願いしてます。
ですから前もって、社長塾を含め勉強会をどのように
進行・運営しているか、分かったようで分からないと、
今回のご参加前に、しょうやん。様からご質問も
頂いてましたので、それにもご意見を〜と。

CIMG9538CIMG9537







進行・運営などについては、当社で作成された
「戦略社長塾」の手引書がありますが、この内容は
士業・コンサルタントの方が、一番平均的なカタチで
取り組んだ場合の流れで書かれています。

そうなると、立場や開催目的などが違えば、
違ったスタイルでの勉強会があって当然です。
もう少し踏み込むと、参加者の立場や参加目的なども
違うでしょうから、違うスタイルもあるはずです。

・主催者が意見を言わずに進行役だけになるケース
・参加者の意見を言わせず徹底的に主催者が話すケース
・開始&終了時間がユルユルで深夜の2時前になるケース
・決めていた回数に達し一区切りして中断したケース
・DVDを一気に1巻分、最初に鑑賞するケース
・ほとんどDVDを見ずに終わってしまうケース
・主催者がDVDを見る事を強制するため開催するケース
・朝早く起きることを強制するために開催するケース
参加者の年齢を絞って開催しているケース(私)
・既存のお客様へのサービスで開催するケース
・新規客を獲得するために開催するケース
必ず教材を押し売りするケース

 ↓ コメントがあり追加で

・主催者の人柄に惹かれて集うケース
・美人の参加者目的で開催させられているケース

などなど、集まった3名の方だけでない事例も含め、
それぞれの目的などに合わせてスタイルを変化させ、
時として中断することも必要かも知れません。
「秘密裏に」としましたが、以上のように絶対無二の
スタイルがある訳も無く、竹田社長が鎮座していると
話しづらいので、退席後にフリーでお話しいただきました。

有り難うございました。

CIMG9541CIMG9540







ただ、2月26日(土)の“「社長塾長」研修”では、
何も目的を決めずにダラダラと話してもいけないので、
今回は、特に「継続開催」をメインテーマで進行します。

事例発表いただく皆様(7人の侍)、
よろしくお願い申し上げます。

&ご参加をご検討されている皆様、乞うご期待を!