今週分、溜まっています勉強会後記・・・
続いて年末特別企画「2011年の計画の学び
来年は何と何を変えるのか、何と何をやめるのか」
その1回目の後記を改めて。

CIMG9421CIMG9420







ご参加は4名の方々です。遠くは宮崎県から
お越し頂いた方もいらっしゃいました。
ご熱心に有り難うございました。

結果としては皆様、後継社長様・後継候補者で、
しかも創業して30年を超える会社のトップの方々。
会社としては昨今のデフレ不況だけでなく、
過去に一山も二山も越えたり落ちたりされた経験
があり、持久力は備えているようでした。

では、社長としては・・・?

CIMG9419CIMG9417







今回は、事前にワークシートをご記入いただき
それに基づいて来年・2011年の計画を
時間を設けて作っていこうとの流れです。
事前ワークシートには、商品対策営業地域対策
業界客層対策との区分で、いろんな角度で
今年・2010年を振り返ってご記入頂きます。

そうなると、記入段階で商品対策、営業地域対策、
業界・客層対策の考え方などを知っておかないと
書けません。ですから、ランチェスター経営
勉強されている人しか参加出来ないのです・笑

たとえ異業種であっても立場が近い方々です。
お互いに、いろいろと学びが多かったはずです。

CIMG9423CIMG9422







特に、ランチェスター経営で新たなことをする前に、
肝となす「捨てること」を実践できた社長様からは、
既に、その結果を出せている話しをお聞きしました。
同時に、経営理念に関しても、悩みに悩んで京セラ
創業者・稲盛和夫様に直接お会いされて問いただしたそうで、
(敬語が変ですね〜ま↑細かいことはパス↑)
私が参考として少し触れた経営理念に関する
考察
とその内容がほぼ同じで・・・ビックリ!

経営の原理原則は揺るがない不変なモノなんでしょう。
それは勉強して身に付け解決したとすると、実行段階で
障壁となるのは・・・やはり社長自身なのです。

ですから、今回のテキストは「ランチェスター社長学」!

021ac718[1]











2回目・25日(土)、3回目・29日(水)、
4回目・30日(木)へのご参加予定の方々も
熱きディスカッションを乞うご期待下さい。