残り1回となった「ランチェスター社長学☆勉強会」
そのテキストとしてます竹田社長の
名著「ランチェスター社長学」
その「意欲能力を高める=決断能力の項目=」で、
そんな協会があるんでしょうか。
![021ac718[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fc75fcae.jpg)
また、この本の後半には、
「勉強しても試さなければ身につかない
=学習と検証と試しの実行=」
今度は協議会?


前者の「全国優柔不断協会」にしろ、後者の
「できない理由を考える全国協議会」にしろ、
今の役人にはピッタリな内容・ネーミング。
しかも、天下りがウジャウジャいそう〜怖!
そのテキストとしてます竹田社長の
名著「ランチェスター社長学」
その「意欲能力を高める=決断能力の項目=」で、
4.決断能力を高める
■季節型優柔不断人間は会社を潰す
5月の連休が過ぎたら・・・
梅雨が過ぎたら・・・
秋になったら・・・
年が明けたら・・・と、
決定事項を先延ばしにしてチャンスを失う、
『季節先送り型優柔不断人間』
と(命名、竹田陽一)。
中には今、説明したことがとても上手で、
『全国優柔不断協会』の県支部長が
務まるような人まで・・・と。
そんな協会があるんでしょうか。
![021ac718[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fc75fcae.jpg)
また、この本の後半には、
「勉強しても試さなければ身につかない
=学習と検証と試しの実行=」
3.学習と検証と試しの実行
良い話しを聞いたり考えたりしても、
何も検証せず試しもせず
「あれはダメ、これはダメ」
と勝手に結論を出す人が多くなる。
こういう人を『見ざる映画の評論家』
とか『やる前の評論家』と呼ぶ。
(命名、竹田陽一)
やる前の評論家の社長は「できない理由」や
「できない言い訳」を考え出すのがとても
上手になっており、必要ならできない理由を
トラック1台分ぐらいはすぐに用意する。
中には『できない理由を考える全国協議会』
の県支部長が務まるよう人すら・・・
今度は協議会?


前者の「全国優柔不断協会」にしろ、後者の
「できない理由を考える全国協議会」にしろ、
今の役人にはピッタリな内容・ネーミング。
しかも、天下りがウジャウジャいそう〜怖!
コメント
コメント一覧 (2)
そろそろ再起動します
「読書の秋」「学問の秋」「勉学の秋」・・・と言われます。
勉学と実践との両立、それが実績を築きますね