差別化が必要とされる弱者の会社・社長様には、
「変人有利!」と常日頃から申し上げてます。
しっかり差別化が出来れば「アホ」は「賢い」に勝る
とも言えなくもないんです。
![021ac718[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fc75fcae.jpg)
ところで、今回の「ランチェスター社長学☆勉強会」
テキストとしてます「ランチェスター社長学」には、
前半の人間学に属する「意欲能力」と「人徳能力」とに
「自分を例外にしないように」と2度も出てきます。
まとめると以上の通り。


先日の勉強会で話題になった「異業種融通手形の会」と
同様に、古くからの業界で幅を利かせる組合・会合など、
徒労を組む烏合の衆では、「我々の業界は別」との事で
傷口を舐め合っている状況も耳にします。
「我々の業界は別」と宣う烏合の衆から差別化するため
その集団に対し「私は別」と言うだけなら簡単ですが、
結果が伴わないと別の別は巡り巡って同質化に陥ります。
結果は従業員1人当たりの純利益・自己資本に現れます。
自身で「変人宣言」されるよりも、周りから「変人」
呼ばわりされる方を良しとするんでしょうか。
それも怖い気がするんですけど・・・誰のこと?
「変人有利!」と常日頃から申し上げてます。
経営で差別化対策を進めるには、
・社長が「できる」「やれる」と積極的な心構えを持つ。
・強い会社の社長と会わない、付き合わない。
・業績が良い、他業界の社長と交流する。
・戦略教材を買い、原則をしっかり研究する。
・「こうでは」と思ったらすぐ試す。やってみる。
・八方美人的な人ではダメで、
少し性格の変わった人の方が上手くいく。
*以上は「戦略☆名人」DVDより
しっかり差別化が出来れば「アホ」は「賢い」に勝る
とも言えなくもないんです。
![021ac718[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fc75fcae.jpg)
ところで、今回の「ランチェスター社長学☆勉強会」
テキストとしてます「ランチェスター社長学」には、
前半の人間学に属する「意欲能力」と「人徳能力」とに
「自分を例外にしないように」と2度も出てきます。
社長になると、自分の欠点や行いについて誰も正面から
注意しなくなる。その結果「初心7年、横着15年」と
言われるように、社長になって7年もすると初心を
忘れはじめ、15年もするとすっかり横着になる。
「原則はそうかもしれないが、私の場合は別だ」
と、自分を特別扱いにするばかりか、
言い訳だけしてやたらイバるようになる・・・
まとめると以上の通り。


先日の勉強会で話題になった「異業種融通手形の会」と
同様に、古くからの業界で幅を利かせる組合・会合など、
徒労を組む烏合の衆では、「我々の業界は別」との事で
傷口を舐め合っている状況も耳にします。
「我々の業界は別」と宣う烏合の衆から差別化するため
その集団に対し「私は別」と言うだけなら簡単ですが、
結果が伴わないと別の別は巡り巡って同質化に陥ります。
結果は従業員1人当たりの純利益・自己資本に現れます。
自身で「変人宣言」されるよりも、周りから「変人」
呼ばわりされる方を良しとするんでしょうか。
それも怖い気がするんですけど・・・誰のこと?
コメント