昨日のブログ「私は美人でございます」の最後に記した、
「顧客戦略」DVDで、「第3章・感謝は態度で示せ」、
その「感謝の心を育てる」の途中で、
(分かりやすく、内容に若干の加工をしてます)

・「感謝」と書くのが感謝ではない。
 自分の事ばかりを言ったり書いたり撮ったりして、
 最後に「感謝しかない」と締める人がいるが、
 これは本当の意味での感謝ではない。

_SL500_AA300_[1]











そのことと通じるような内容が、最近何度も精読している

考えない練習小池龍之介・著」に、
「現代日本に蔓延する“ありがとう病”は心を歪ませる」

と。。。(「関心空間」でも紹介されてます

 −−その一部を抜粋すると−−−−−−−−−−−−

「ありがとう」と思ってもいないのに「ありがとう」と思う
のは、嘘をついていますから、心が歪むだけです。
こうした自己洗脳の状態にはまってしまって、心の込もって
いない「ありがとう」を連発すればするほど、周りの人には
「この人は特に感謝していなくても、とにかくありがとうと
 言う人なんだ」と思われてしまうことでしょう。
 

 経典の中には、ブッダが弟子たちに「ありがとう」と
感謝している記述は(たぶん)ありません。それと同様に、
謝っている記述も見当たりません。

 感謝の気持ちを相手にきちんと伝えるには、単に
「ありがとう」と言うのではなく、感謝の言葉の
バリエーションを増やすと伝わりやすくなります。
「ありがとう」という言葉を使わずに感謝の意を伝える
工夫を凝らすと、先方にも気持ちが伝わりやすくなります。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、この本には脳研究者・池谷裕二氏との対談も収録。

しかも、この小池龍之介氏は山口県の正現寺副住職、
東京都世田谷区の月読寺住職として修行を積む現役僧侶。
お寺とカフェの機能を兼ね備えた「iede cafe」を運営。
東京大学卒で「良いい大学を出てますよ」・昨日のブログ参照

既に何冊か本も出されてますが、何となく今回の本が
表紙的にも、まともな気がするのは偏見?
文中に、「がーん」とか「がびーん」とか表現が出てきて
中々の親しみが持てそうな、32歳のお坊さんです。