当社の教材「時間戦略・CD」より、以下抜粋〜
(DVDには触れられて無いようです)
いろいろと意見はあるでしょうけど、
考えながら読む方が大変そうですが・・・
今頃気づいて申し訳ございませんでした。
(だれに謝っているのやら〜笑)

蛇足ながら・・・
1.ビジネス速読術の寺田昌嗣様・著
「フォーカス・リーディング」
では、「読書に何を求めるか・・」として、
目的を明確にして速読するかどうかを説明。
2.そういえば、本を速く読む云々を日本に広めた
コンサルタントの方がいますが、その方は
本を速く読みすぎたので、真の経営戦略を
解釈しきれずに、あちらの世界へ?
(DVDには触れられて無いようです)
「戦略は法則的で物理的ですから、論理的に
考えなくてはなりません。経営戦略に関する
本を読む場合には、早く読むよりも
(漢字、本当は速く↑と思います)
考えながら読む方が大切です。
そして『これは本当だろうか』とか、
『本当にこうなるんだろうか』というように、
疑問を持ちながら読むとともに、
『こういう場合はどうなるか、
ああいう場合はどうなるか』と、
いろんな角度から仮定を立てて考えて
いかないと、戦略の実力はつきません。」
(休日は戦略の研究日にする〜より)
いろいろと意見はあるでしょうけど、
考えながら読む方が大変そうですが・・・
今頃気づいて申し訳ございませんでした。
(だれに謝っているのやら〜笑)

蛇足ながら・・・
1.ビジネス速読術の寺田昌嗣様・著
「フォーカス・リーディング」
では、「読書に何を求めるか・・」として、
目的を明確にして速読するかどうかを説明。
2.そういえば、本を速く読む云々を日本に広めた
コンサルタントの方がいますが、その方は
本を速く読みすぎたので、真の経営戦略を
解釈しきれずに、あちらの世界へ?
コメント