以前の2つのブログ・ネタ
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
起業家は前職の夢を見るか?」と、
「マーケッターはどこに消えたか?」
とをミックスさせたようなタイトルですが・・・


当社の「商品戦略」や、「ベンチャーの経営戦略」などで
触れられてますが、新商品などを開発する際には、
夢に見るくらい考えて、考えて、考えて・・・
潜在意識に入って、ある時「ピカ!」っと知恵が。
夢に出てくるのは、日頃から見聞きしている事が基本。
それらの意外な組み合わせで、得体も知れないような
現象を見ているような気がしたりして、新しい事を
生み出す場合がほとんどではないでしょうか。
しかも目が覚めると印象が薄い内容だと、次第に
忘れていくのが普通、だと言われてます。
予知夢とか呼ばれるような現象もあるかも知れない
ですが、それはここでは例外として。
先日の日本経済新聞:夕刊のコラム「あすへの話題」、
またまた、福岡伸一氏で「なぜ英語は聞けないのか」
という中に、パスバンド理論と言うのがありました。
↓最後に全文引用してますが、その理論によると、
となれば、夢に英語が出てくることもないでしょうし、
それが知恵に変わることなどあり得ない。
なのに、経営コンサル(もどき?)が格好つけて
やたらとカタカナ英語を使いたがる。
(ここら辺りは竹田社長・談)
私など「0(ジェロ)」「全然(ジェンジェン)」と、
筑後弁ですからね〜とまでは言ってませんが。
(正確には、筑後弁だけじゃないようです)
〜と言って、イギリス人の名前を社名に・・・

そう言えば京都出身の私は、予備校時代まで
バリバリの関西弁だったのに、大学時代に
見事に(?)関西弁を封印してしまいましたけど。
これは、下記で示されてる新聞記事中の
「パスバンド理論」は関係無いですね。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
起業家は前職の夢を見るか?」と、
「マーケッターはどこに消えたか?」
とをミックスさせたようなタイトルですが・・・


当社の「商品戦略」や、「ベンチャーの経営戦略」などで
触れられてますが、新商品などを開発する際には、
夢に見るくらい考えて、考えて、考えて・・・
潜在意識に入って、ある時「ピカ!」っと知恵が。
夢に出てくるのは、日頃から見聞きしている事が基本。
それらの意外な組み合わせで、得体も知れないような
現象を見ているような気がしたりして、新しい事を
生み出す場合がほとんどではないでしょうか。
しかも目が覚めると印象が薄い内容だと、次第に
忘れていくのが普通、だと言われてます。
予知夢とか呼ばれるような現象もあるかも知れない
ですが、それはここでは例外として。
先日の日本経済新聞:夕刊のコラム「あすへの話題」、
またまた、福岡伸一氏で「なぜ英語は聞けないのか」
という中に、パスバンド理論と言うのがありました。
↓最後に全文引用してますが、その理論によると、
「英語と日本語のあいだには文字通り見えない溝があり、
幼いときから英語を聞かされてないなら聴けないのだ」
となれば、夢に英語が出てくることもないでしょうし、
それが知恵に変わることなどあり得ない。
なのに、経営コンサル(もどき?)が格好つけて
やたらとカタカナ英語を使いたがる。
(ここら辺りは竹田社長・談)
英語を読み聞きできる人なら良いですが、
中小零細企業の社長や、まして社員では無理。
どうせなら、夢は方言が良いですよ(笑)
私など「0(ジェロ)」「全然(ジェンジェン)」と、
筑後弁ですからね〜とまでは言ってませんが。
(正確には、筑後弁だけじゃないようです)
〜と言って、イギリス人の名前を社名に・・・
そう言えば京都出身の私は、予備校時代まで
バリバリの関西弁だったのに、大学時代に
見事に(?)関西弁を封印してしまいましたけど。
これは、下記で示されてる新聞記事中の
「パスバンド理論」は関係無いですね。
◆なぜ英語は聞けないのか
/分子生物学者:福岡伸一氏
情報(ニュース)の基本は5W1H。けれども、
ネイティブ・スピーカーから英語で急に質問を
受けると、それがWhatなのかWhoなのか、
あるいはWhichなのかWhenなのか、はたまた
WhyなのかHowなのか、とっさには聞き取れない。
少なくとも私にはしばしばそういう経験がある。
一体それはなぜだろう。
パスバンド理論、というものが次のような説明を
与えてくれる。フランスの耳鼻咽喉科の医師、
アルフレッド・トマティスは、言語として優先的に
使われる音の幅が、民族によって著しく異なることに
気づいた。音の幅は周波数(ヘルツ)で表される。
イギリス英語の場合は、2000ヘルツから16000ヘルツ
に広がる。トマティスはこの音域をパスバンドと
名づけ、様々な民族が話す言語のパスバンドを解析した。
すると非常に興味深いことがわかった。言語ごとに
固有のパスバンドがあると。
母音を強調する日本語は、100ヘルツから1500ヘルツ
が主なパスバンドになっていた。人間は、言語として
聞かされたパスバンドの音しか言語として聴けない。
そして言語として聴けたパスバンドの音しか言語
として話せない。もちろん人間の脳は可能性を持つ
から後の訓練によってパスバンドを広げることは
できるだろうが、基本的にそれは幼い時期の刷り込みに
よって決まる。そうトマスティスは考えた。英語と
日本語のあいだには文字通り見えない溝があるのだ。
なるほど。ところでロシア語のパスバンドは低音から
高音までとても広い。果たして、ロシア人は他言語
習得に堪能だろうか。
*日経新聞・夕刊「あすへの話題」より
コメント