昨日ブログ記事で触れたように、
今月29日(昭和の日)に開催する
◆法則の発表から110年となる
 2025年よみがえる必勝の戦略
 「ランチェスター法則のすごさ」

【前半】勉強会&【後半】竹田先生セミナー
 (リアル参加は定員間近です)




この【後半】セミナー
レジュメの元となる上に、
今回の企画で参加者の
「使用テキスト」として
ご指定する、竹田先生・著
『今よみがえる必勝の戦略、
ランチェスター法則のすごさ」』
(1995年・中経出版)

69e9d818















竹田先生にはセミナーで
「ランチェスター法則と経営の目的」
をテーマとしていると
予め伝えています。
ですから、本の第3章からが
レジュメの該当部分です。

しかし、いきなり冒頭が、


1.経営の目的は顧客の創造にある


◆経営の目的をどこに定めるか

ORという実践的な新しい分野の学問が
誕生し、ランチェスターの法則が
経営戦略に応用され、田岡信夫先生と
斧田太公望先生の2人は、アメリカの
ORチームが導き出した戦略モデル式を
さらに発展させ「田岡・斧田理論」とも
言える、市場占有率の目標となる
3大数値を考え出した。

ところが・・・


*妙に1文が長い(苦!)


本当、ところが&ところがです。

このように、この本を含め
市販本では著者本人ではなく
(今回は竹田先生)
出版社側の意図で、加筆や
修正されたりするケースが
随所で見受けられます。
これが普通なのでしょう。

とは言え、本文中でも
「お客」と「顧客」が
混在して表記されていたりで、
この当時の竹田先生自身、
理論が混在しているかも
知れませんが(内緒)

こんな状況だったか?▼

8dcba41f














改めて、過去ブログから、
竹田先生ご自身による
中小企業の社長にとって
「経営の目的は顧客の創造」
だけに留まらないということ
の説明を引用します。

f9ff298b












ランチェスター経営(株)
戦略☆名人』CD教材から


第3章 実行手順とウエイト付


1.軍隊の作戦計画の実行手順

実行手順の2番目は
経営の目的になります。






経営の目的については
100年以上も前から論争が
続いていて、ほとんどの人は
利益の追求にあると思っていますが、
これにハッキリした答えを出した
のが天才コンサルタントの
ピーター・ドラッカー先生です。

ドラッカー先生は、
経営の目的は
「顧客の創造にすべきだ」
と説明しています。
そして、利益は経営を続けていると
必ず起きる予測外の出来事に
備えたり、将来の変化に備えて
新製品を開発したり、あるいは
営業所を出すときに欠かせない
必要な経費と考えるべきだと
解説しています。

しかし、実際の経営に合った
目的を定めるには、もっと
具体的な表現が必要になります。

これには利益性の原則で
説明したように、お客を作る
ときに直接関係する、商品、
営業地域、業界と客層の3つに
対して、同業者よりも多くの
お客を作って市場占有率で
1位にならない限り安定した
経営が出来ないのですから、
経営の目的は強い商品作りや
1位の地域作りにすべきです。

経営の目的を強い商品作りや
1位の地域作りにすると、
社長の考え方がブレたり
横道に入って失敗することが
少なくなるので、とても
都合が良くなります。

こう説明しても、直ぐには
信じてもらえないはずですから、
念のために次のことを・・・


開催当日のセミナーでも、
このようなサラっとした
説明をご期待しています。

bigjikannsennryaku











続いては『時間戦略』の
(積極社長の時間戦略)
同じくCD教材からも。


◆利益性の原則と経営の目的


・・・経営の目的と言えば、
ほとんどの人は「利益の追求」
にあると考えています。
 
ところが、アメリカの
天才コンサルタントの
ピーター・ドラッカーは、
経営の目的は「顧客の創造」に
すべきだと説明していました。

経営の目的を利益の追求にすると、
一見儲かりそうな商品や業種が
出てくると、本業と全く関係ない
のに、いとも簡単に手を出し、
これが原因で倒産する会社が
とても多くなります。
 
もうだいぶ昔になりますが
かつてバブル経済のとき、
社長の中には儲けを狙って
株や土地を買ったものの
思惑が外れ、これが原因で
倒産した社長がなんと
「30万人」もいたそうです。
経営の目的を利益の追求にすると、
こうなる率が高くなるのです。
 
これに対して、経営の目的を
「顧客の創造」にすると、
どんな社長でもお客を作り出す
のはとても難しいことを知っている
ので、本業以外の業種には
簡単に手を出さなくなります。






しかし、その後、
ランチェスター法則の研究から
導き出された市場占有率の原則により、
経営の目的が少し変わりました。

それは、特定の商品や
特定の地域、さらに
特定の業界や特定の客層に対して、
市場占有率26%以上を確保して
1位になることになり・・・


こちらもサラっとした説明。

『戦略☆名人』はともかく、
『時間戦略』は、ほとんど
売れてない教材ですし、
ココの文章など誰も読んで
無いでしょうから、今回の
セミナーのレジュメを
そっくりそのまま写して
しまっても・・・STOP!

本末転倒です。




ともかく、中小企業の社長で
経営の目的が「顧客の創造」
考えが止まっている人や、
染まっている人(?)は、
今回の竹田先生セミナー企画
ご参加をオススメします。




忘れっぽい人は、翌日の
【復習】勉強会もぜひ!

今日から4月に入りました。
まだ妙な寒さが残ります。

ただ、ゴールデンウィーク前
今月29日(昭和の日)に開催する
◆法則の発表から110年となる
 2025年よみがえる必勝の戦略
 「ランチェスター法則のすごさ」

【前半】勉強会&【後半】竹田先生セミナー
 (リアル参加は定員間近です)




その頃には竹田先生も上着を脱ぐ
ほどでないと、ご参加者には
この背中↓をお見せ出来ません。

CIMG3576

ともかく今、隙間時間があれば
その【後半】竹田先生セミナー
レジュメ作りに勤しんでます。

そんな中、先週に開催した
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾』にて
デッドラインの法則
に触れました。その際、


「日本でオートバイの
 メーカーが今では
 4社になったと・・・

 その4社って、ホンダ以外
 どこでしょうか?」


〜と問い掛けてみると、
木曜コースの参加者は
「一時バイク好きだった」
とのことで、スルスルと
お答えになりました。
このことがスゴク印象に
残りました。

69e9d818
















先のセミナー・レジュメの
元となる、竹田先生・著
『今よみがえる必勝の戦略、
ランチェスター法則のすごさ」』
(1995年・中経出版)

本の中で、同じように
「デッドラインの法則」
の説明があります。


◆デッドラインの法則


・・・1位の会社が、強者の条件
を満たすと、市場占有率が1位の
会社の10分の1以下の会社は
経営が成り立たなくなり、
倒産や撤退が始まります。

これをデッドラインの法則と呼び、
結局、同業者の数が減少していく。


例。

1位が35%の占有率を奪うと
3.5%以下の会社は、経営の
目的を利益の追求に定めても、
立派な経営理念を定めても、
赤字が続いて倒産します。


part3_01_200[1]












*旧版『戦略☆名人』DVDより
 (ザックリ要約)


より詳しくは、CD版の
『戦略☆名人』で説明あります。
この部分を家電量販店などの
チェーン店の話題に転換させて
レジュメを加工しようか。
それとも・・・

f9ff298b












・・・とか考えていると!?


◆日本には283社ものバイクメーカーがあった


・・・まず目に留まったのが、
英国のヒューゴ・ウイルソン氏が
世界のバイクメーカーについて
調べた資料だ。それによると、
1855年に生まれてから今までに
3,463社も存在したと言う。

内訳はイギリス685社、ドイツ667社、
イタリア567社、フランス479社、
アメリカ340社、日本は68社と記されている。


イギリス人が日本の戦後の混乱期に、
どのようなメーカーがあったのかを
調べるのは至難の業であろうから、
この68社という数に少し疑問を
持った・・・

・・・時間を掛けて整理してみると
日本には283社のバイクメーカーがあった
ということが判った。やはり英国人が
調べた68社とは大きな差がある。
この283社だと一気に英、独、伊、
仏、米に近づく・・・

・・・ここが欧米、特に英国との
違いである。なぜ日本人は先人たちが
残した遺産を大切にしないのだろうか。






*トライアンフモーターサイクルの専門サイト
 「VIRGIN TRIUMPH.com」2015年08月07日より
 文/立花 啓毅(商品開発コンサルタント) 
 ▼顔写真です(全く別の記事より)▼







これは竹田先生が大好きな
実態調査」に基づく資料!
早速、レジュメに追記。
ただ、開催当日の竹田先生は、
またしてもスルーするかも。

その場合は翌日(4/30・夕方)
【復習】勉強会にて復讐を!?




どちらも続けてのご参加を、
よろしくお願い申し上げます。

*相変わらず長文の前置きで
 (しかも親父ギャグ的?)
 失礼いたします。


「竹田先生と相性が合わない」
と、世の中には自覚される方も
いらっしゃるようで・・・
(私も!?)

6274780a












そうなった経験 をお持ちの↓ 後述 ↓
創業7年で地元No.1の
起業家から、今回は、

「4月29日の
 昭和の日に開催する
 竹田先生セミナーなど
 参加しようと考えてますが、
 【前半】勉強会は仕事で
 間に合いそうにありません。

 だから【後半】セミナー
 オンライン参加しますが、
 どうも私は、竹田先生
 相性が合わないのか、
 ▼あの「3点攻略法」で 
 一蹴されたのがトラウマで、
 以来じっくりと話しに
 耳を傾けていても
 あまり記憶に残りません。
 
 その翌日(4/30)にでも
 強制的に復習する場を
 設けてもらいたい」

DSC05758












このようなリクエストを
いただいたので、特別に
【復習する】勉強会
開催するに至りました。
(復讐ではございません)

▼「3点攻略法」のトラウマ
過去の地域戦略・勉強会(案内)ご参照




創業7年で地元No.1の
行動的で勉強熱心な起業家
ご一緒に学んでいきましょう!
(少し遅い時間から開始)


ランチェスター・ビジネスセミナー
「不倒の経営」勉強会シリーズ


◆竹田先生セミナー企画(4/29)
 から翌日よみがえれ必勝の記憶?

「ランチェスター法則のすごさ」
 創業7年で地元No.1の起業家
【復習する】勉強会

(オンラインのみで開催)

=繰り返し学習で「知恵」になる=


前日(4月29日)開催予定の
法則の発表から110年となる
2025年、よみがえる必勝の戦略
ランチェスター法則のすごさ」企画


前半】13時から「勉強会」&
後半】15時半から「竹田先生セミナー」






合計5時間と超ロングランです。
お仕事的に全てにご参加されたり、
また休日だからこそお仕事が
入る方も多いかもしれません。
それもあって、翌日に「復習」を
メインとした勉強会を開催します。

今回の【復習する】勉強会は、
前日(4/29)のスケジュールが
確保できずご参加できない方は
もちろんのこと、


◆日頃から「繰り返し学習」に
 重きを置かれる勉強熱心な方。


◆形式的な原理原則の説明に、
 より「具体的な解釈」を
 日頃からお求めされる方。


◆ともかく「忘れっぽい」方。


◆積極的で行動力のある
 「1位の会社の社長様」が
 どのような考え方なのか、
 お知りになりたい方。


◆(同じ場にいた人たちと)
 「ディスカッションする」ことで
 理解をより深めるタイプの方。
(インプット&アウトプットとも)

(株)ラーンウェル関根雅泰社長様
 の著『教え上手になる!』からの、
 「教え上手の理論」ご参照を。






これらの方々にオススメです。

また、たまたま4月30日の
夕方スケジュールが空いていて、
「もっと勉強したい!」
との意欲的な方も是非!

*この【復習する】勉強会では、
 竹田先生は顔もアゴも出しません。
 (出されると起業家が固まるので)
 必要あればDVDを鑑賞する予定。


未知との遭遇















◆主な内容・進行など


1.前日(4/29・)開催した
  「ランチェスター法則のすごさ
  【前半】勉強会&【後半】竹田先生セミナー
  それぞれザックリ内容の説明。
  (私・伊佐より)


2.ご参加されてのご感想と考察など。
  (起業家を含め各参加者より)


3.「どのように自社への落とし込むか」
  各自から問い掛け(ディスカッション)


4.前日の「ランチェスター法則のすごさ」
  企画で、本当に伝えたかったことは?
  (私・伊佐より)


今回、創業7年で地元No.1
行動的で勉強熱心な起業家への
アフターフォローの一環で実施する
ZOOMミーティング】へ
ご参加OKいただきました。

ディスカッションの際にも、
そんな知恵を惜しみなく
話してくれると思います。


*竹田先生も仰るように、
 「1位を目指す」なら
 積極的で行動力のある
 1位の異業種の社長と
 ご一緒に勉強しましょう!
 ▼今回はそのチャンスです


2c8caeca-s















◆開催日時  4月30日(水)

 18:00〜19:30過ぎ



  開始直前の「確認」メールで、
  【ZOOM接続のID】を
  送信する予定です。
  詳しくはお申し込み後に
  お知らせいたします。
  各自で接続お願いします。
  (ZOOM参加の注意事項



◆参加費  8,000円(全て税込)

 ・前日(4/29)に【前半】【後半】とも
  ご参加の方は、1,000円です。

 ・前日(4/29)に【後半】セミナーのみ
  ご参加の方は、4,000円です。

 *後述の「使用テキスト」が必要です。


  開催前々日の「直前確認」メール
  に請求書を添付し送信します。
  1週間以内にご入金願います。
  (早めに欲しい方はご一報を)
  なお、メール等にて個別で
  ご案内の方は、その記載した
  【特別料金】となります。



◆参加対象者

今回は経営者、役職者、後継者、
リーダーの方に限らせていただきます。
従業員の単独参加はお断りします。
(起業をお考えの方を除く)
また、ディスカッションなどあるので、
「聞くだけ」参加はご遠慮ください。



◆使用テキスト(参加者必須)

  前日(4/29)と同様、竹田先生・著
  『今よみがえる必勝の戦略、
   「ランチェスター法則のすごさ」

   (1995年・中経出版)


69e9d818


















 テキストをお持ちでない方は「お申込」の後
 ランチェスター経営(株)から【ほぼ新品】の
 本をお送りいたします(スマートレターを予定)。
 
 amazonで、ランチェスター経営(株)から
 購入する価格より約100円、お得です。
 また今回、ランチェスター経営(株)に直接
 ご注文するより特別に10円、お安くなります。



◆定員  このサイトからお申込みは
     【3名】までとします。
     残りお一人です。


◆このサイトからのお申込期日は、
 当日(4月30日)のお昼過ぎまで
 (だいたい15時頃まで)



◆お申込は【コチラ】からか、
 メール、お電話などでご連絡願います。
 なお個別メールでご案内の方は
 そのメールにご返信でOKです。
 (QRコードからもOK)

QR_214006









ランチェスター経営伊佐まで。
 【090−2518−4980】


今回、同地域&同業者の方や
ご参加が不適当だと思われる
場合や、公序良俗に反する行為を
起こしかねないと思われる方は
予めお断りいたします。


ご一緒に学んでいきましょう




*またまた敵を増やしそうな・・・
 (だからサラっと短文)


「・・・そもそも
 税理士事務所が
 保険代理店などを
 やること自体、
 目的と手段の取り違えだと、
 我々は思ってます」


このようにキッパリと
言い切っていただけると、
つい私も追随して、


「ある面、仰る通り!
 そんな保険代理店などを
 メインにやること自体
 売上主義の証拠ですよ。

 だからかもですが、
 そうしなかった貴事務所が、
 職員数で 50名弱、
 月次の顧問先が 400件超と
 県下有数のビック事務所に
 なり得たのかも。

 1位になるには
 1位になるだけの
 理由があったのでしょう!!」


昔々(株)TKCの社員だった
だけでなく、現在においても、


「TKCの税理士さんに頼むと、
 料金が高いので紹介しないで。
 顧問料以外に毎月、何かと料金がかかり、
 その上で決算でも相当額を要求されるとか」


「TKCの税理士さんに頼むと、
 使いづらい会計ソフト(FX)を
 導入するよう強制される。
 しかも顧問料に上乗せして
 追加で料金がかかる」


「TKCの税理士さんに頼むと、
 キャンペーンですとか言って
 保険ばかり勧められる」







〜とのことを耳にしてます。

だから、先ほどの事務所様の
ようにお客さんからの紹介
だけでビック事務所になれた
のだ〜との理由が判明。
(当然、逆もあるでしょう)

追随した私の言葉を含めて
お互いに納得でした。

▼分かる人には分かる写真を▼
だいどう豊里駅(大阪地下鉄)」

daidot












そんなビック事務所の詳細は、
ゴールデンウィーク前の
4月29日(昭和の日)開催する
◆法則の発表から110年となる
 2025年よみがえる必勝の戦略
 「ランチェスター法則のすごさ」

【前半】勉強会&【後半】竹田先生セミナー
 (リアル参加は定員間近です)




この【前半】と【後半】の間の、
特に竹田先生が会場入りする前に
長めの休憩時間中、改めて
私からお尋ねしようと思います。
この日ご参加いただくと
ご一緒に秘話が聞けるかと。
(その少し前にもお越しですが)

ただ日頃、あまりな激務みたい
ですから少し不安定要素も
あるので、スケジュール調整が
上手くいかなければ別機会で。
ご了承願います。

今週に開催しました
ランチェスター経営ジム
ZOOM『戦略社長塾』の
木曜コース&土曜コース
とも、ミニ・テスト(その2)
を冒頭に実施しました。

41e870fd












なお、いつもならば
選択肢が多すぎる選択問題に、
選択のパラドックス」的に、
各参加者とも四苦八苦される
のですが、本日開催の
土曜コースの参加者は、
事前に私からの、


「・・・選択肢には、
 正解となる言葉の、
 同音異義語なども
 敢えて含めています。
 それで、ちゃんと漢字も
 覚えたかを確認してます」


〜との注意喚起を逆手に
取って、同音異義を見つけ
上手く正解を導かれる
場面もありました。

類まれなる戦略家かも。

gstrag















ただ、参加者お二人とも
正解で「カタカナ英語」の
欄が、どうしても埋まらず。


「その空欄には
 カタカナが入ります」


〜と私からのヒントにも、
竹田ランチェスターを中心に
勉強されていたから
でしょうか、お二人揃って、


ランチェスター?」


DSC00690















〜と、引っ掛けの選択肢を
選ばれました。これは
やむを得ないのかと。




正解は▲過去ブログ▲を
ご参照していただくとして、
その正解をお伝えした後、
本日ご参加の社長様からは、


「だから【】との
 選択肢もあったのか〜
 納得しました」







やはり、類まれなる
戦略家なのかも。

昨日の暑い中を、早めに
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾』に
ご参加いただいた方。

お越しになるなり
かなり興奮された口調で、


「実は、前回に参加して
 翌日の夜くらいから
 もっ〜と厳しい
 嘔吐と下痢の連続で、
 寝れずにいた。






 翌々日の午前中に
 どうしても外せない
 私用(★後述あり)があり、
 下痢止めを山ほど飲んで、
 我慢して用事を済ませた。

 終わった直後に
 病院にかけこんだら、
 ノロウイルスに感染したら
 下痢止めとか飲んではダメ!
 全て出し尽くさないと
 〜っと厳しく怒られました」


確かに前回ご参加時は
「二日酔い」のみだった
かも知れませんが、そんな
弱った胃腸だったから
すぐに子供たちの
ノロウイルスに感染し・・・

2kagoo











しかも、最初にノロウイルスに
感染した娘さんは回復したので、
ご本人は大変な状態のまま
★その娘さんの卒園式に、
付き添わざる得なくなり、
最後はお医者さんから
怒られる羽目となったそう。
ドタバタ劇お疲れ様です。

野呂
















昨日もそうでしたが、
前回もガンガン換気扇を
回していて良かったかと。

加えて、念のために前回、
知り合いの薬剤師さんに
ノロウイルスに感染した際、
どのように対処したら良いか
お尋ねしていました。

すすめられた市販薬が、
「はらはらおきながん」?

見たことも聞いたことも
ありませんでした。


◆はらはら薬「翁丸」


haraha






















300年以上の伝統をもっている
おそらく日本最古の民間薬で・・・


KEGG データベースより。


しかも、かなり値が張り、
近くのドラッグストアとかで
あるかどうかも不明。

そこで、Google検索で
「はらはら薬翁丸 ノロウイルス」
と入力してみると、
わざわざトップ表示に


★AIによる概要

ノロウイルスによる
感染性胃腸炎には、
はらはら薬「翁丸」は
直接的な効果がありません。
ノロウイルスには
有効な抗ウイルス剤がないため、
対症療法(症状に対する治療)
が必要になります・・・


*何度か試しましたが、
 似た「AIによる概要」が
 トップ表示されます。


Googleの嫌がらせ?

よくわかりませんが、
まずもって買おうとは
思いませんでした。

khun44















ともかく、今のところ
花粉症だけで済んでます。

今週は暑〜ぃ!!

今日も会議室内は「27度」超で、
ヘトヘトで『戦略社長塾』を開催。

しかも、このエナフィス薬院
(旧・SASAビル)では
全館統一での空調制御なので、
現在は「暖房」しか選択できず。

今日の参加者はたまらず
腕まくりをされて受講を。
失礼いたしました。

私もヘトヘトなので手短ブログ。
(再び失礼)

7adf63d5















こんな暑い中で昨日入ってきた
地元・福岡でのニュース。


福岡市地下鉄
 すべての駅で全館冷房化へ 
 夏の猛暑対策で



福岡市は夏の猛暑対策として
地下鉄のすべての駅で
2027年度末までに全館の
冷房化を進めることに・・・


IMG_1111













計36ある駅のうち、全館で
冷房が導入されているのは
空港・箱崎線が天神駅や
博多駅など5駅、七隈線が
天神南駅や橋本駅など4駅の
合わせて9つの駅。

残る27の駅では
ホームに空調のある待合室や
スポットクーラーを設置して
対応して・・・






NHKニュース(3月6日)より。


おやまぁ!?

福岡市の高島宗一郎市長
既に「最強都市」になったから、
弱者ではなく重装備な
強者の戦略に舵取りなのかも。

それはそれで有難い・・・が!?

IMG_4439















これには「但し書き」があって、


地上駅の貝塚駅と姪浜駅を
除く全駅で・・・


IMG_1112














確かに、当然と言えば当然。
残念でした。

ともかく今週は、明日からの
「寒の戻り」に期待です。

↑このページのトップヘ