先月のブログ記事でご紹介した、
使用済み「古切手」を地元の
社会福祉協議会に届ける取組、


◆2024年版 恩返し&恩送りプロジェクト 
 切手を社協に届けにいきました! 
 みんなでSDGs
黒にんにく 通販 松尾農園






*「松尾農園ちゃんねる」より。
 (毎年、動画でご紹介してるみたい)


その集まった切手は、海外の
切手オークションへ出品させて、
その収益の一部を途上国の
子供たちへワクチン配布などに
繋がっているそうです。

松尾農園グループ会報▼
「つぶくろ日記・2月号」より。

IMG_1025












そんな取組に似た活動に、
特定非営利活動法人 難民を助ける会
AAR Japan)がされている
書き損じハガキキャンペーン
というのがあるらしいです。

直近のキャンペーンは、


◆書き損じハガキキャンペーン2024-2025






皆さんのご家庭にある
書き損じハガキや未使用の切手が、
バングラデシュに暮らす
難民の障がい者が使用する
車いすや補助具に変わります。


以上が「ハガキ難民」と
Web検索すると出てくるの
ですが、今回はそんな話題
ではありません(失礼)

とある「ハガキ難民」が
サイトに漂流してい・・・

*敢えて、昨日のブログ
 全く同じ写真を使用します↓

IMG_1077












いや「ポストカード難民」と
称した方が解りやすいかも。


ビジネス用ポストカード専門販売サイト
【はがきDo】







*「利用者の8割が難民」だとか。
 れいあうと・にっしん(株)名倉社長様・談。


私にも一昨年の夏ぐらいに
何人かのポストカード利用者
から問合せありましたが・・・

裏事情は別にして、この度、
直接ご連絡をいただきました
ので、ココでご紹介いたします。

▼この本を読んで「はがきコミ」を▼
 実施しようとは思い立った人は
  ぜひご利用ください!

0a3803d2
















この【はがきDo】が早々に
立ち上がっていたならば、
▼このように竹田先生が揶揄▼
することもなかったかも。


◆「ハガキで簡単に中古車が
  売れるような時代ではない」

  キッパリ言い放ってます。






2023年夏セミナーより。


さすがに某・伊藤KISSとかの
傘下になり、竹田先生の言う
ハガキで簡単に中古車が
 売れるような時代ではない
と認識されているでしょうから、
ご利用されることないかと。




*失礼それは当時の副社長か。
 (現在は海外逃亡中?)


「新規開拓するのはシンドイし、
 営業するのは面倒くさい。

 最近はビジョンやミッション、
 理想や夢など考えたことが
 ありません・・・

 ともかく、ひたすら
 目の前の仕事をやってます。






 ランチェスター経営
 学んだ顧客維持戦略から、
 今いるお客さんの
 接触頻度をこれでもか!
 と思うほど高くして、
 お客の数を増やすより
 単価アップを目指してきた。

 バースデーカードや
 年6回の定期的な
 手書きハガキを、
 年間2500通ほど出して、
 毎月のニュースレターを
 21年続けてます。

 逆に言えば、
 それしかやっていません。
 これらを徹底することで
 心身とも疲弊している
 のが実情です」


このように、昨年7月
勉強会で仰っていた社長様。

ただ、その後チェックすると
毎年のバースデーカードを
お送りできていないお客さんが、
何十人か存在することが判明

そんな顧客維持戦略の逆を
行くような事態を回避するため、
顧客情報の整理をし直そうと
心に誓ったのですが・・・

IMG_1077












・・・誓って半年も経たずに
断念されたっとのこと。

一番苦手な「整理」だけを
目的としてしまったから
との結論だったようです。

この社長様の業務として
あくまで「整理」はお客さん
とのコミュニケーションを
円滑にするための手段で
あって目的ではありません。

part3_01_200[1]










ココで思い出したのが、
ランチェスター経営(株)
旧版『戦略☆名人』DVD、
弱者の戦略ルール」から、


◆経営の目的を1位作りにする


人が何かをするときに失敗する
のは、目的と手段がゴチャゴチャ
になってしまったとき。
こうなると手段にこだわり
過ぎて全体が分からなくなり
結局、失敗することになる。

手段の処理が優先されたら
目的が忘れ去られてしまう。
その手段がダメな場合は、
別の方法を考えれば良いだけ。
目的を見失うと失敗する。

これは経営についても
同じことが言える。
「目的と手段」あるいは
「目的とヤリ方」が
ゴチャゴチャになると、
小さなことにこだわり過ぎ、
全体を見失って、結局
失敗してしまうことに・・・


これが上手くいかなかった
本当の原因なのか・・・

この社長様から先のような
ご報告をお聞きした際に、
若干の疑問を抱きました。

ただ、同時に別の課題を
見出し、それを達成するには
ある程度は「整理」をする
必要があるとのこと。
そのような仕組みを設けた
ことで、手段の「整理」も、
また目的である「課題」解決
も達成できるようになると。
そのように仰ってました。

続いてのご報告を
お待ち申し上げております。

202407066










私自身に置き換えると、
同じように「整理」が苦手。
いつも資料した資料や本は
山積み状態で、その中に
書類が見え隠れ状態に
雑然と放置されています。

▼以前の積読(本風呂)▼

bat1

しかし、この時期だけは
確定申告という名の
資料整理に没頭中です。

先の社長様からのご報告を
つくづく実感しております。

*私の場合は「仕組み」でなく
 半ば「強制」ですが・・・

先日の勉強会にて、
ある参加者からのご報告で、
普通に使われていた言葉が、
この「オンボーディング」

ちょうど手元に届いていた
今月号の「日経トップリーダー
巻頭特集で触れられてました。


◆日経トップリーダー 2025年3月号






3年後も新人に
定着・活躍してもらう
ために必要な10のこと


オンボーディング最前線
新人定着・活躍で成果を上げている企業は
どんなことをしているのか



topl2503















*ここでの「リンク先」などは、
 来月になると変更されるかと。


ここまで一般的な言葉に
なっているのか〜と思いきや、
他の参加者も馴染みが
なさそうな反応でした。

ご参考までにネット検索して、
トップに表示されたサイトから
引用させていただきます。


◆オンボーディングとは?
目的・導入方法・実施のポイント・事例


オンボーディングとは、
乗り物に乗っていることを
意味する「on-board」を由来とし、
新しい仲間の順応を促進する取り組みです。

人事用語では、
新しく会社・組織に加わった人材に、
いち早く職場に慣れてもらうことで、
組織への定着・戦力化を促進するための
取り組みのことを指します。


リクルートマネジメントソリューションズ
 「用語集」サイトから。


最新の経営用語なのかも。

その辺りについて疎い(うとい)
ので、つい敬遠しがちですが、
知っていて損は・・・え!?

baonbo
















英語版のWikipediaでの冒頭に、
こんな記述がありました。


◆Onboarding


Onboarding or organizational
socialization is the American term
for the mechanism through
which new employees acquire
the necessary knowledge, skills,
and behaviors to become effective
organizational members and insiders.

In other than American English,
such as in British and Australasian dialects,
this is referred to as "induction".

 ↓途中を飛ばして(日本語で失礼)↓

The term "onboarding" is
management jargon coined in the 1970s.


▼これら↓ザックリ翻訳すると▼
 (もちろん自動翻訳利用)


オンボーディングまたは組織社会化とは、
新入社員が効果的な組織メンバーや
内部者になるために、必要な
知識、スキル、行動を習得する
メカニズムを指すアメリカの用語です。

イギリスやオーストラリア方言など、
アメリカ英語以外では、これは
「インダクション」と呼ばれます。


「オンボーディング」という用語は
1970年代に造られた経営用語です。


アメリカではスゴイ古い用語
みたいですが実際は・・・
私の年齢と同じくらい)

知ってても損しそうです。
と同じくらい?)

ランチェスター経営(株)
数年前の教材、その冒頭くらいで
「粗利益はいつ生まれるか」
を説明する中で、


◆粗利益はいつ生まれるか


 ・・・お客のお金を貰った時
 以外で、粗利益が出る仕事は
 1つもない。不変の大原則。


IMG_1070














 これを証明しているのが、
 販売の「」の字に・・・


 しかし、商品を買うかどうかの
 決定はお客が 100%持っていて、
 売る側は 0%。

 どんな会社の社長もお客に向かって
 「商品を買え、
  買わないとタメにならないゾ」

 などと命令は出来ない・・・


このセリフ(赤文字)は、
DVD教材(またはビデオ教材)
での映像では、竹田先生
少し演技めいたシーンが
流れたりします。

よくも絶妙な「いけず
(京都弁:意地悪で憎たらしい)
顔をされるなぁ〜っとの
印象を受けたものです。

▼ご参考までに▼

未知との遭遇












そんな当時の竹田先生が
されていた「いけず」顔に
似たような顔を、つい最近
TVニュースで見ました。

▼ご参考までに(前編)▼ 
(リンクが切れるかも)




ただ元々この人は↓バカ笑い
してるか、「いけず」顔かの
二択しか無いようですけど。
(内緒)

cobatrup















人の命が関係しているので、
このブログでは、どうこう
言わないです(禁句)が、
会社経営で求めすぎては
いけないような気も。

▼ご参考までに▼

IMG_1071












強いて言えば、この両国は
決して悪くありません。
諸悪の根源は現代、最狂の
「言いがかり」名人の
ヴァロージャさんかと。
竹田先生・談

つい先日の勉強会で
ある参加者から新規事業に
関してご報告がありました。

FC加盟しての展開でしたが、
既に本部側はその事業から
派生して、次から次へと
新たな事業を構想していると。
そんな段階でありましたが、
聞き入った参加者一同、
その話される熱量に
圧倒されました。




本業でのルーティンワークに、
以前から疲弊感を漂わせた
ご報告ばかりだった参加者
(よほどのヤル気なさ)
でしたが、今回は一転し、
新しいことにチャレンジする
ワクワク感が全開でした。

part2_13_210









ランチェスター経営(株)
小さく始める起業のルール
CD教材の「商品戦略」で、
重点商品を決める際に、


◆「重点商品」の決め方


・1つ目は、あなたの性格に合ってる。

・2つ目は、過去の経験とも関連性がある。

・3つ目は、強い競争相手がいない。

・4つ目は、あなたが調達できる
      資金力で対応できるもの。


このことは『商品戦略』系の
教材でも「新商品開発」に
言及する中でも、もう少し
詳しく触れられています。




ただ、DVD教材だと
竹田先生の説明がクドいので、
私も「チェックリスト」で
簡単にまとめております。

be6ad76c












両方の内容から察するに、
その商品や事業が社長の
性格に合っていれば、
自ずと願望も高ま・・・

いや(逆もまた真なりで)
自ずと願望が高まるくらい
性格に合っている商品や
事業に巡り合うことが、
成功への最低条件かと。

実行手順の通り▼

竹田経営システムz











この逆で『商品戦略』系の
教材でも『独立起業』系の
教材でも、失敗条件として、


一見、苦労せずに
儲かりそうな商品や
事業だからと欲の深さ
手を出すと、ほとんど失敗。

そんな甘い考えで
成功するなら誰でも
成功しているはず。
(実際、そうではない)


〜と、この点では竹田先生、
ズバっと辛口なご説明。

ご参考までに、昨年末開催
竹田先生セミナー」より
そんな辛口シーンを。

既報動画新規動画


◆経営の目的が1位づくりとの説明の際、
 「経営戦略を勉強してない甘さ」を指摘。









◆土地が空いているから
 「何か事業しよう」
 との甘い考えでは大失敗。








(冒頭の新規事業報告に戻り)
とは言え、社長の願望の強さは
事業をする上での最低条件であり、
残念ながら、これだけで
成功するとは限りません。

敢えて甘口で言うならば、
「失敗しない」ことが
約束されたくらいでしょうか。




これからが「知恵」の勝負。
▲実行手順の通り▲

ランチェスター経営(株)
会議室が入るエナフィス薬院

その旧称・SASAビル当時、
まだビル裏の有料駐車場内に
監視担当のオジサンが
常駐していた頃、


「裏の監視室にある
 TVモニターには時々
 エレベーター内の
 画像が写ってた。

*覗き込んでみたら確かに
 そんな画像を見た記憶あり。


 しっかりカメラで
 監視されているので、
 エレベーター内で
 馬鹿なカッコウをしたら
 オジサンに笑われるから、
 チャンとしてないと」


そんな噂(真実)が、
ランチェスター経営(株)
社内でささやかれてました。

その後、人件費の削減なのか
常駐する監視担当者が消え、
そして有料駐車場は月極に
変わってしまいました。

ただ、誰もいない監視室に
TVモニターは残ったまま。
時折、前のように覗き込んで
みても、エレベーター内の
画像には出くわしたことなし。

無くなったかもですが、
確証の無いまま自然と
記憶から消えてしまいました。

そうして月日が過ぎて・・・

IMG_1063




















来週初には、改めて
「エレベーターかご内
 防犯カメラ設置」工事だと。

それにしても、エレベーター内は
【かご】って呼ぶんですね。
(乗り物全体?)
このことにビックリ!

▼こんなイメージ▼
(休憩してるので工事中?)

03louy











たぶん、従来は撮影する
カメラ自体が隠れて設置され、
その姿は「かご」内には
映し出されてませんでした。

今後は、内部を映しだす
モニターも設置されるかと。

6ed17fb4












現・ランチェスター経営(株)
事務所がある「チュリス薬院
のエレベーターのように。
(昔々の写真↑)

来週以降、会議室にお越しに
なる際、エレベーター内で
▼こんなイメージ(ダメ押し)▼
で乗っていただければと
思ってます。

03lout
















*後ろの「お猿」がで、
 前の「お猿」が・・・とまで
 イメージせぬようにお願い。

今週の天皇誕生日の
振替休日に開催しました
創業7年で地元No.1の起業家と学ぶ、
◆【自社の「実行手順」を明確化して
  組織力を高める】勉強会





「主な内容」として示した、


◆主な内容・進行など

2.「願望」を「社長の思い」
  として明示する上での注意点。


先日のブログ記事でも既に
触れましたが、今回の参加者は
あまりに現実主義な性格。

だから、日頃から従業員に
大ぼらを吹くようなことが
出来ないだけでなく、ご自身の
気持ちをド!ストレートに
話したりするようです。

だから、表面的な「願望」を
「社長の思い」として、


「そりゃ〜、会社が
 キャッシュリッチになる
 ことでしょう!」


richca4





















ご参考『リッチ警官 キャッシュ!
(コロコロコミック)

*ネットで「キャッシュリッチ」と
 検索すると▲こんな漫画▲が
 出てきました。なお本来的には
 「★企業において、手元資金が
  有利子負債を上回り、実質的に
  無借金で、現金や預金など
  流動性の高い金融資産を
  多く保有していること」です。


〜とも話しているようです。
(いや、正確にはちゃんと話す
 ことすら躊躇っているとか)

確かに、結果として
キャッシュリッチな会社を
最終的には目指している面も
あるでしょうが、その域に
至るまでの過程や努力などを
スッ飛ばしています。

今回の勉強会ですが、
この「案内サイト」で示した
竹田経営システム」図に基づく
(旧「竹田ビジネスモデル」)
経営の「実行手順」の各項目で、


◆経営の「実行手順」各項目◆


竹田経営システムz












「願望」とは、何としても1位を作り、
       内容の良い立派な会社にしたい強い望み。

「目的」とは、1位のお客づくり。

「目標」とは、商品、地域、業界・客層を組み合わせ、
       1位になれる小さな市場の設定。

「戦略」とは、自社独自の勝ち方のルールや知恵。

「戦術」とは、部分部分の勝ち方のルールや業(わざ)。


何としても内容の良い
「キャッシュリッチ」で
立派な会社を望むってことは
決して間違いではない上に、
解らないでもないです。
(確かに私も望んでいます)

ただ、先に示した★の意味に
関して、その内容だけでなく、
その域までの過程や努力までも
しっかり従業員に教えねば・・・

これを怠っているならばダメ!

▼ちなみに「キャッシュリッチ」な▼
 会社ランキングで出てきました。




それに勘違いして、自分が
「キャッシュリッチ」に
なりたいと思うギラギラした
従業員しか集まらないかも。
(それを望むならイイですが)




先日のブログ記事では、
【日本「AI研究」の第一人者】
東京大学松尾豊教授が語る
失敗談」を取り上げました。

そのことから、会社組織の
成長に合わせて、自分を
(性格も含めて)変えていき
「社長の器」を強くしていく
必要性など触れました。

竹田先生のように・・・

DSC02046












同様に「キャッシュリッチ」を
望むとか、ド!ストレートに
現実主義的な発言をすることも
変えていかないと、会社組織は
バラバラとなり一気に崩壊へ
向かうはずです。

だから、勉強した上で実行を!




▲「社長の器」を強くする▲
リーダーシップ・演習編】勉強会

 (2025年3月24日)

↑このページのトップヘ