佐藤可士和昨夜の勉強会
「独立起業★若手社長塾」
参加者はお一人・・・
というか、その方のために今回、
平日の夜間コースで、
今週・来週と開催します。


ですが、ご参加がお一人でしたから、その方だけへの個人レクチャーに!

「商品」「地域」「業界・客層」に1位の目標を決める際、
まだピンっとされていない点が見受けられました。
「強いところをより強く」という弱者の戦略ルールを
より分かっていただくために、事例として今治タオルの話しを、
資料や録画DVDでご紹介しました。
これは、先日の勉強会でも参加者を唸らせました(笑)

日経新聞・夕刊のコラムで「今治タオルの挑戦」として、
「・・・今治の産地ブランドを内外に浸透させ、
 産地全体をかさ上げしないと今治は生き残れない・・・
 人気アートディレクターの佐藤可士和氏をクリエイティブ
 ・ディレクターに起用し、ブランドマークとロゴを制定・・・」
(一部抜粋)や、その他 いろんなサイト上でも、
「佐藤可士和さんのロゴがあったからこそ、今治タオルのブランドが復活」
と取れるような内容ばかり。
佐藤可士和氏は↓書籍「佐藤可士和の超整理術」でも有名な方。
佐藤可士和さん著













それらの資料を見ていただいた後に、NHKのクローズアップ現代
「地域再生のヒントを探せ〜地域産業 復活の条件〜」
を見ていただきました。

「タオル産地の奇跡の復活」として今治タオルプロジェクトが最初に紹介。
海外の安いタオルに押され、激減した今治タオルの業者、その打開策として
一旦はデザインに活路を見出そうとして、名画をタオルで表現して
・・・ですが、売れたのが100枚とか。
四国タオル工業組合の理事長さんが、
「どういうふうに使われるかなど念頭になく、
 全く新しいモノを開発しないと競争に勝てない」
との思いこみがあったと回想されてました。

そこにツテを頼って、アートディレクターの佐藤可士和氏を依頼する。
「東京でも売れる斬新なデザインを考えて欲しい」との期待も高く、
「超有名な先生が・・・」と紹介されてました。
業者の人達の話を熱心に聞き、タオル工場なども丹念に見て回った後、
佐藤氏が言った言葉は、

「ないものねだりはやめよう」
「無いものを外から付加するのではなく もともとあるものを磨く」と。

本来の優れた技術力を強味として最大限活かす中に復活のヒントがある、
とされました。
斬新なデザインを期待した面々は肩すかしな様子。

その品質を上手くアピールする方法を考え、それが「5秒ルール」など・・・
また佐藤氏は、デザインも真っ白いタオルを主力商品にすることを強調する。
「白タオルは、安いタオルの一般総称だという
業界の中の概念があった」
と面々が抵抗するも受け付けず。
ですが、それが結果として伊勢丹新宿店で、
1枚1万円以上する何の変哲もない白いタオルが人気になってます。


非関連な多角化や新しい市場を探し求めたりする事は、
顧客観の欠如の現れではないでしょうか。
ブランド構築とか言って、高いお金を出して格好良いロゴマークで
自己満足したりするのが、ブランド戦略じゃないんです。
ブランドは本来、顧客によって作られていくモノでしょう。
しかも、1位の会社に与えられるべき冠かも。


ところで最終的に佐藤氏は、ロゴマークを作ってはいるモノの、
途中までは全くデザイナーとしての仕事をしてません。
(詳細は、今治タオル・ブログをご参照)
その点で、先日の勉強会に参加された方からは「経営コンサルタントだ」と。

私も勉強させられました。
にサインを貰わねば・・・・・(笑)

なぎさ様ブログのコメントに書いたように、お約束通り女性起業家です。
HERSTORY(ハー・ストーリィ)日野佳恵子社長様
最近では映画「恋する彼女、西へ」もプロデュースされ、
益々、絶好調な女性起業家です、、、、、
いや、既に起業家の域を超えてますね、すごい!女性経営者です。

日野さん本日野さんサイン















「2004.10.6

  発想素人
  実行玄人」



以前にあったハー・ストーリィ様のサテライト福岡オフィス、
そこにいらっしゃったA様と、別の会合で出会い、
「あのハー・ストーリィさんですか?!」ってことで、
「是非&是非、社長の日野様に会いたい!」って申してました。
(というよりも、1人で大騒ぎしたんですけど〜)
その後で、日野社長様がお仕事で福岡に来られてて、
その帰路で博多駅の喫茶店でお時間を頂きました。

ちょうど持っていたのが、この2冊目の本(A様とお会いしたときに購入)
でしたが、既に神田昌典様の著書「口コミ伝染病」などでも
「口コミ」と聞いてましたので、一般的な「口コミ」と日野様が言われる
「クチコミュニティ」との違いなど、分かりやすく教えていただきました。
美人起業家とお話しできるなんて、、、も〜ドキドキ状態でした。

後で知りましたが、日野社長様も当社の竹田社長も、二人とも
同時期くらいに、神田昌典様の「ダントツ企業実践オーディオセミナー」で、
神田様と対談されてました(日野様は既に2回みたいです)。

お疲れのところ、日野社長様に感謝&感激でした。


日野社長様と私との間を取り持ってくださったA様にも後日、
ハー・ストーリィ様が「DO IT!」に取り上げられたので、
そのビデオにサインを頂きました。
サインを貰うために、このビデオは自腹で購入。。。
いつも、ありがとうございます、阿部様
やはり同じ北九州大卒ですね。
(どちらが先輩、後輩かは触れません)


DO IT!阿部さんサイン









  「Do It!
   ’05.3.25」




*本の折りチェック
 この本を読む前に、既にハー・ストーリィ様の冊子で勉強してましたし、
 日野様にもサインを貰うためにも(笑)この本はキレイに読んでました。
 「折り」自体は少ないのですが(言い訳ではないですよ)、
 「男時社会と女時社会」の箇所は読み込んでました。
 また、あとがき前のページに「お世話になっている船井総合研究所
 小山政彦社長からは、巻紙に毛筆で書かれた手紙が届く」と書かれてました
 〜さすが、この通りです!!!
 小山社長様は、私も以前、講演を聞いたときに、
 「勉強になりました」とお葉書を送ったら、お礼の葉書が、、、
 でも、私宛の葉書は万年筆でしたけど(笑)
 (しかも、栢野様と間違えられているし・・・)

この本の帯にも書かれてますが、「世界を変える社会起業家100人
に選ばれた、徳島県上勝町(株)いろどり横石知二様です。

横石さん本横石さんサイン
















「人は誰でも主役になれる

  よっしゃ〜
  がんばって
  いくぞぉ〜

 H.19.9.29」

この横石様とは、当社起業塾長の池元正美様がドリームゲートで
お知り合いで、その縁で鹿児島でもセミナーをされました。
その時も案内を頂いたのですが、さすがに私は鹿児島まで行けませんでした。
行かれた方もいましたが・・・逆にO様、さすがです!)、
しかし今回は、頑張って諫早まで、これまた知り合いのK様の案内を見て、
サインを貰ってきました、、、いや、講演を聴いてきました。

講演テーマが、経営や起業とかでは無く、「町おこし」でしたので、
老若男女が普段着で集ってました。
会場の入り口では、地元の野菜・果物等々も売られてましたし・・・

なので、当然と言えば当然ですが、終わって名刺交換したり、
著書にサインを頂いたりする人は少なかったです。



*本の折りチェック

 ブログ先生より、
 「サイン本の紹介とかその経緯だけじゃなく、
 伊佐さんがその本で感銘を受けた箇所・所感も加えたら?」
 と言われましたので、書き足します。
 私は、本を読んで感銘したページを折ってます。
 尊敬する(有)エリエス・ブック・コンサルティング
 土井英司様は、ご自身のメルマガ「ビジネスブックマラソン」で、
 「本日の赤ペンチェック」とされてます。
 (土井様のサイン本も近々ご紹介しますね) 
 それに習って、「本の折りチェック」として紹介します。


 コメントでも触れましたが、私は横石様ご自身のお人柄に痛く感銘しました。
 ですので、辞表を出したのに多くのおばあちゃんから嘆願書が届いたり
 などのページは折りだらけです。
 それと一番は、個人的に会社を設立しようなど考えなかったと言う点。
 収入が増えるとかなどなどよりも、その先を考えている人・・・
 結果としてはそうかもしれませんが、やはり「欲」の問題でしょう。
 これは文面だけでなく、横石様ご本人に会われてみれば直ぐに
 分かりました。「素」な人です。
 それと、おばあちゃん達への手書きの「ラブレター」〜FAXの有効活用。
 その中に書かれた「出陣」、その言葉に参りました。


言わずとしれた、青色発光ダイオード中村修二様です。

中村修二さん本中村修二さんサイン














「九州大学伊都キャンパス誕生記念」での講演、テーマが、

 『ブレークスルー 全ての壁をぶちやぶれ!
  〜青色発光ダイオードの中村修二教授,挑戦の奇跡を語る〜』

当日は、参加無料でしたから、有名人目当てでの参加者が多数〜
しかも定員に達すれば入場終わりですから、拝聴出来なかった人もいたようです。

話した内容では、日本の教育制度、特に大学教育への批判もあって、
主催の九州大学も気が気でなかったのでは無いかと思いました(笑)

終わって会場入り口で著書が売られて、その横でサイン会も。
その時に頂いたのですが、私の番では、中村様が関係者に呼ばれて、
「はぁ?」と横を向きながら3秒で書かれました・・・トホホ。
本当に何と書いているやら・・・でした。



だから「ごめん!」なんでしょうね。


*本の折りチェック
 無し。

予想通り、ブログのネタが無くなりました。
ですのでお知らせしたとおり、
サイン本のご紹介です。

原田さん常勝教育原田さんサイン1














カリスマ体育教師の常勝教育/原田隆史・著」です。

原田隆史様は、今ではビジネス系の
研修講師などでも有名ですが、
以前に、大阪の松虫中学校
勤務していたときに、顧問していた
陸上部を、7年間で13回日本一に
導いた熱すぎる方です。


「H16.11.11(祝) 主体変容!」

サインを頂いた日は、
11月12日だったんですけど・・・・

セミナーが終わって、主催者サイドの
知り合いの方、佐賀の当社代理店さん
であるタケナカコーポレーション・竹中様
〜感謝です!!

その方に無理言って、原田様が
関西にトンボ返りされる前に追っかけ。


「人が群がられると困る」


との事でしたが、他の参加面々は
終わってからの懇親会会場に
消えていって、原田様の周りには、
ほとんど人が無し(笑)


で、恐る恐るで名刺交換・・・・・
すると!?


◆本の折りチェック
 多数「折り」があるので、項目だけ箇条書き。
 ・フィールド競技に絞り込む差別化戦略
 ・あらゆる優勝者、成功者に学ぶ
 ・陸上部の書き物課題は国語よりも多い
 ・なりたい人をつくれ、大人は夢を与えよ
 ・目標は必ず三段階で立てる
 ・腰骨を立てた応援を続ける
 ・できることの継続こそが心を強くする
 ・男女日本一は船長型+男女型+農民型で

同じく原田隆史様の著書です。
「本気の教育でなければ子どもは変わらない」

原田さん本気教育原田さんサイン2















「H16.11.11(祝) 全力投球!」


ほとんどの方の場合もそうですが、
本にサインを貰うときは名刺交換も致します。
名刺交換の時、原田様はクールな強面でした。

ご一緒いただいた竹中様が、


「わしゃのおっしょさんである
 竹田先生のとこから、
 わざわざ、きぃやっしゃ・・・・・・」

*佐賀弁で、ちょっと・・・
  たぶん、こんな感じの言葉でした。



その言葉と、私の名刺をご覧になって、
原田様が


「あ〜!?
 ランチェスターの竹田さんですか。
 昔に、よーぉ本を読みましたよ」


と。その時の原田様の笑顔は、
素に戻ってらっしゃいました。


原田様、竹中様に感謝&感謝でした。
このためだけに、伊万里まで
行った甲斐がありました。



◆本の折りチェック
 この本では、徹底的に資料などを付箋してます
 ・三分間作文
  実際に学生が書いた題なしの三分間作文。字数は336字。
  三分間で、ここまでの量、内容の文章を書き上げる。
  考え方がまとまっている証といえる。
 ・3年生男子バレーボール学習カード
 ・練習メニュー
  「なんとしてでも日本一・何がなんでも日本一・祝日本一13回」
  とのフレーズが余白にあり。
 ・長期目標設定用紙
 ・20項目やりきり表の作成例(小学校低学年程度)

ブログ勉強会 「ブログで業績アップ!
 社長のブログ勉強会」
 を、私のブログ先生である
 ストラテジア:前田様講師
 開催しました。



開催は今回が2回目、敢えて初回と4週の間隔でです。
内容云々よりも、私がこのブログ(伊佐@ランチェスター経営)を
開始させるに当たって、勉強会をして私自身に強制を与えるために
急遽、開催をしました。

それにも増して参加特権として、ご参加後の4週間はブログ更新時に、
講師の前田様から各ブログ上にコメントを書き込み付きです。
(例外はありますが、基本的には1記事に1コメント)
これは半ば前田様には強引にお願いしたのですが、参加者には当然ですが、
前田様にも意外に受けが良かったようです。

前回だけご参加の4名の方へのコメントは、今回(昨日)で終わり、
今回もご参加の方には、もう4週間〜頑張りましょう!

もう一人ご参加者の方がブログをスタート!お待ち申し上げます。
   ↑
 *ブログ開設しましたので、ここにリンクしましたので〜よろしくです!

↑このページのトップヘ