実家:京都への帰省の往復、帰りの新幹線で読もう
と思って、京都駅の本屋で何気なく買った本をご紹介。
なお、行きは3日間溜まっていた新聞を車内に持ち込んで
読んでました。隣の席の人には、さぞ迷惑だったろうな
・・・ごめんなさい。

デジタル時代だからこそ、使える!伝わる!
「手書き」の力/和田茂夫・著(PHP新書)
全部が全部「手書きが良い!」という完璧主義ではなく、
最低限の手書きで最大限の効果を導き出そうとの内容。
著者は、基本は「できるだけ手書きをしないこと」とも
言ってます。確かに時代に逆行してはダメでしょう。

・自分自身に対しては、
1.メモ
2.考えるツール
3.考えを図表化して
整理するツール
・他の人に対しての
コミュニケーションとして、
1.一言メッセージ(一筆箋)
2.情報の「入口」と
「出口」は手書き
3.パーソナル
コミュニケーション
とざっくりとまとめることが出来るでしょうか。
私にとっては納得&再確認が多かったですが、
何気に買った本としては良かったです。
以前に栢野様もブログで
ご紹介頂きました
NHK「ためしてガッテン」での、
「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」
その中での
「紙とペンで集中力を持続する」
ことにも、ちゃんと触れられて
ます。さすがです。
他には「手書きは訪問以下、電話・メール以上?」と、
ランチェスター経営で開催してます「感謝コミ勉強会」で
私が提示している命題にも触れられてました。
次回の勉強会で早速、追加でご紹介させていただきます。
有り難うございました。
もちろん季節柄、年賀状についての記述にも触れても
いいのですが、それは昨年末に触れてますので、
そちらをご参考にしつつ〜私は自己反省。
(何とか、宛名だけでも350枚手書きしたんですけど)

そう言えば、正月に届いていたメールの中で・・・
と書かれたモノがありましたが、こんな一括メールでの
動画など見たくもないです〜即、メール削除。
と思って、京都駅の本屋で何気なく買った本をご紹介。
なお、行きは3日間溜まっていた新聞を車内に持ち込んで
読んでました。隣の席の人には、さぞ迷惑だったろうな
・・・ごめんなさい。

デジタル時代だからこそ、使える!伝わる!
「手書き」の力/和田茂夫・著(PHP新書)
全部が全部「手書きが良い!」という完璧主義ではなく、
最低限の手書きで最大限の効果を導き出そうとの内容。
著者は、基本は「できるだけ手書きをしないこと」とも
言ってます。確かに時代に逆行してはダメでしょう。

・自分自身に対しては、
1.メモ
2.考えるツール
3.考えを図表化して
整理するツール
・他の人に対しての
コミュニケーションとして、
1.一言メッセージ(一筆箋)
2.情報の「入口」と
「出口」は手書き
3.パーソナル
コミュニケーション
とざっくりとまとめることが出来るでしょうか。
私にとっては納得&再確認が多かったですが、
何気に買った本としては良かったです。

ご紹介頂きました
NHK「ためしてガッテン」での、
「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」
その中での
「紙とペンで集中力を持続する」
ことにも、ちゃんと触れられて
ます。さすがです。
他には「手書きは訪問以下、電話・メール以上?」と、
ランチェスター経営で開催してます「感謝コミ勉強会」で
私が提示している命題にも触れられてました。
次回の勉強会で早速、追加でご紹介させていただきます。
有り難うございました。
もちろん季節柄、年賀状についての記述にも触れても
いいのですが、それは昨年末に触れてますので、
そちらをご参考にしつつ〜私は自己反省。
(何とか、宛名だけでも350枚手書きしたんですけど)

そう言えば、正月に届いていたメールの中で・・・
新年 明けましておめでとうございます。
本年もご指導ご鞭撻の程何卒宜しくお願いします。
★今年より時代のことも考えまして
★ メールでの年賀状とさせていただきます。
皆様に新年のご挨拶を兼ねて
社員で一生懸命動画を作りました。
もしよろしければ見ていただければ幸いです。
と書かれたモノがありましたが、こんな一括メールでの
動画など見たくもないです〜即、メール削除。