これは大掃除に出てきた掘り出し物ではないですが、
久しぶりに、アソシエ:益田啓一郎様のポストカードブック
などを眺めていました。
その「シリーズ第1弾、福岡市内電車と沿線の風景」に、
当社から目と鼻の先にある「渡辺通一丁目交差点」や
「城東橋電停」付近の写真が。

前者は、最近になって閉館した電気ホール併設の電気ビル別館
(当時は本館)、その完成直後の写真です。
入り口に、ちゃんと「DENKI HALL」って書かれてます。
後者は、西鉄大牟田線の薬院駅側の交差点、そうです平面交差!
旧・松下電工・ナショナルの看板も見えますし、何より
このポストカードブックの写真と
『西鉄創設90周年記念企画、チンチン電車の「思い出」ゆき』
に掲載されている写真(城南線NO.69)とが、完全に連続では?!
(提供が同じ、西鉄・山本魚睡コレクションですからね)
この場所が、森田一義少年の心を掴んで、鉄道ファン・線路マニア
になったと、以前にタモリ倶楽部(祝!復活)で話してました。
タモリ自身にとって、堂々の“三ツ星ステーション”だとか。
これは『ウィキペディア(Wikipedia)』にも掲載されてます。
★写真は↓こちらから(もっと詳しくはこちらを)

確かに、私もかつての阪急西宮北口駅にあった平面交差、そう
ダイヤモンドクロスには、そこと通るときの音・振動などに
醍醐味を感じましたが、デッドセクションはあまりピンっと・・・
関西には少なかったような?
なお、私にとっての三ツ星ステーションは阪急梅田駅、
私鉄日本最大級の1フロア10面9線のホームでの同時発車に、
少年時代は心時めいてましたけどね・笑
★この「タモリ倶楽部」への推薦状が、
そのまま「ブラタモリ」に引き継がれ、
いよいよ「福岡と鉄道編」にご登場とは
〜ビックリ!&ビックリ?
久しぶりに、アソシエ:益田啓一郎様のポストカードブック
などを眺めていました。
その「シリーズ第1弾、福岡市内電車と沿線の風景」に、
当社から目と鼻の先にある「渡辺通一丁目交差点」や
「城東橋電停」付近の写真が。

前者は、最近になって閉館した電気ホール併設の電気ビル別館
(当時は本館)、その完成直後の写真です。
入り口に、ちゃんと「DENKI HALL」って書かれてます。
後者は、西鉄大牟田線の薬院駅側の交差点、そうです平面交差!
旧・松下電工・ナショナルの看板も見えますし、何より
このポストカードブックの写真と
『西鉄創設90周年記念企画、チンチン電車の「思い出」ゆき』
に掲載されている写真(城南線NO.69)とが、完全に連続では?!
(提供が同じ、西鉄・山本魚睡コレクションですからね)
この場所が、森田一義少年の心を掴んで、鉄道ファン・線路マニア
になったと、以前にタモリ倶楽部(祝!復活)で話してました。
タモリ自身にとって、堂々の“三ツ星ステーション”だとか。
これは『ウィキペディア(Wikipedia)』にも掲載されてます。
★写真は↓こちらから(もっと詳しくはこちらを)

確かに、私もかつての阪急西宮北口駅にあった平面交差、そう
ダイヤモンドクロスには、そこと通るときの音・振動などに
醍醐味を感じましたが、デッドセクションはあまりピンっと・・・
関西には少なかったような?
なお、私にとっての三ツ星ステーションは阪急梅田駅、
私鉄日本最大級の1フロア10面9線のホームでの同時発車に、
少年時代は心時めいてましたけどね・笑
━ご紹介しましたアソシエ:益田啓一郎様より・PR━━━━━━
好評いただいたフォトブックの第2弾は通販にて好評発売中!ギフトにも
●フォトブックシリーズ(アソシエブックス)累計頒布14,000部突破!
http://www.asocie.jp/pb/
第1弾3種は(1)大牟田線を除いて、完売となりました。見本が
数冊ずつ遺るだけです。書店からの戻りもほとんど望めません。
第2弾3種は、いずれも残り各250部程度となっています。
★この「タモリ倶楽部」への推薦状が、
そのまま「ブラタモリ」に引き継がれ、
いよいよ「福岡と鉄道編」にご登場とは
〜ビックリ!&ビックリ?