2009年05月25日 MR.BRAIN vs. Mr.脳 livedoor ニュース - 「MR.BRAIN」はドリフを超えるか!! キムタクがアツい想いを激白 via kwout たぶん有名なのが↑キムタク主演の新ドラマ「MR.BRAIN」 (私は見ませんでした)、 かたや、夢にでも出てきてしまうと怖い(?)、「学ぶ冒険」 NHK教育テレビ50周年キャラ↓「Mr.脳」、 言葉の意味は一緒?? livedoor ニュース - 大河ドラマのセットで記念撮影も! NHKが恒例のゴールデンウイークのイベントを開催 via kwout
2009年05月25日 銀行崩壊? 会社の紹介サイトで、地図などを更新中。 当社の近隣にある銀行支店が、2つも仮店舗へ移転に。 1つは、福岡銀行渡辺通支店で、電気ビル自体が改装に。 もう1つは、筑邦銀行福岡支店で、隣の隣に仮店舗を。 どちらも、そろそろ工事が始まるのでしょうか。 前者は、電気ビルとして表示させ続けます。 後者は、悩みましたがサイト上の地図から消そうと・・・ あ?!元から表示してませんでした・笑、失礼しました。 ですが、名刺(裏)↑では印刷済みですから、どうしても残ります。 *以前の地図(下)←駐車場を増やしました→手を加えて地図(下) 大きな地図で見る ちなみに、Googleマップ↑も追いついてません。 しかし以前に、西日本シティ銀行渡辺通支店があった場所へ、 福岡銀行渡辺通支店の仮店舗が出来ていますから、 結果オーライなんでしょう〜たぶん。
2009年05月24日 昭和42年10月号 私が生まれた年・月、生まれ日は27日。 (先ほどのブログと比べると年寄り、バレバレ) 溜め録りしていた流浪の番組「タモリ倶楽部」で、 「祝!1000号突破、鉄の聖書:JTB時刻表、84年の歩み」 として、鉄ちゃんならではの内容でした。 昭和42年10月号 (たぶん発売自体は前月) 「ヨンニイトオ」のダイヤ改正 (本当に↑こう呼ぶの?) 世界初の寝台電車581系 「月光」がデビュー!! 〜知らんかった でも、「JTB時刻表、999号」は凄いですね、 買って残してたらよかった(知らんかった↓↓) livedoor ニュース - 走りつづけて「999」号、JTB時刻表にあの列車が登場 via kwout そう言えば、この会社に入って初めての出張の時に、 竹田社長から、 「電車の中で暇だったら読んだら」 と渡されたのが時刻表でしたけど・・・トホホ (それを奥さんが聞いてて、夫婦喧嘩に・・・苦笑)
2009年05月24日 続?樋井川ベンチャー大学 先日の実行計画書作り勉強会・金木曜日コースに乱入された データ復旧センターの藤井健太郎社長様とは、 2002年12月20日、がんばれ社長:武沢信行氏の 「経営の教科書:出版記念セミナー」で、初めてお会いしました。 (名刺↓)当時の社名は、パソコンレスキューでした しかも樋井川! 確か・・・26歳! (証拠はこちら) 28歳で九州ベンチャー大学の講師をされたり(2004年3月25日)、 博多非凡会のゲスト講師をして頂いたり(2005年10月7日)と。 以前に書きました樋井川ベンチャー大学(仮称・笑)の面々、 コーヒーとサンドイッチの竹内正浩様とお会いしたのは 2年前↓(正確には3年前かな?)でしたので 26歳 25歳でした! 28歳の今年1月24日、九州ベンチャー大学での講師、 栢野様が意図的に?それとも単なる偶然か? (やっぱり偶然でしょうけど) 旧・助さん(現・自分ブランド)は↓今が・・・25歳!! 樋井川ベンチャー大学的には、来年に独立起業? 両先輩を見習って、28歳で九州ベンチャー大学で講師かも。 なお、データ復旧センター:藤井健太郎様は、もうすぐタイ語版が 出版される予定のとある本に、途中で事例の差し替えとして 掲載するかも〜との打診を受けられました。 が、著者(もちろん2人ともに)にお断りされてます。 だから、サインを貰ってないな・・・残念。 ところで、替わって掲載された事例の方とお会いしたのも、 藤井様と同じ「経営の教科書:出版記念セミナー」だったと 言うのも、栢野様が意図的に?それとも単なる偶然か? (やっぱり偶然でしょうけど〜何か恐ろしい) *このブログ、いろいろ調べるだけで半日かかりました・笑
2009年05月23日 ランチェスター経営・感性戦略?/実行計画書作り<業界・客層計画>勉強会 本日は、「ランチェスター経営・原理☆原則勉強会/ 実行計画書作り、業界・客層計画」を開催しました。 細かく申し上げると「業界・客層・営業(販売)ルート計画」。 昨日の「実行計画書作り勉強会、営業地域計画」から、 2日続けてご参加の社長様もいらっしゃって(↓しかも同じ席)、 昨日の勘違いも私の頭の中では整理できぬままだったので、 出だしが少しチグハグでした〜失礼しました。 なのか、2日続けて1枚目に撮した写真は、なぜかボケボケ? ↓今日の1枚目 ちなみに昨日の1枚目↓ さて、この「業界・客層計画」、残念ながら当社の教材では、 それに当てはまるタイトルは存在しません。 制作者である竹田社長曰く、 「業界・客層戦略と、営業戦略とは切り離すことが出来ない」と。 (だから、7巻あって同じ価格なのはお得かも?!) もしかすると正しいかも知れないですし、もしかすると・・・ これは科学的問題解決法の限界か? 新著『なぜ、「会社の数字」は達成されないのか?』の 「業界・客層計画」の章の最後に、ちょうど「病院」が事例に 出ている通り、確かに実社会でも「科」で別れて専門店化して存在 しているモノもあります。 しかし限界があるのは事実、総合治療が必要な場合もあります。 この点に関して常々、竹田社長が科学的問題解決法を説明するときに 「分けて考え・・・後でまとめる」と言っております。 形がない経営を分かりやすく理解するために敢えて分けている、 それが竹田ビジネスモデル(チャート)であり、その最後は まとめないと、経営をする上では支障が出てきます。 逆に、分けて考えすぎるても支障が出ます。 このブログでもそうですが、文章では説明しづらく(苦笑)、 商品と違って“物化”しにくいですし、営業地域とも違って “見える化”しにくいので、私は(あくまで)解釈しやすいように、 「業界・客層」を「感性」としております。 ですから、その人による向き・不向き、過去の経験・職歴、 話が合う・考えが合う・・・そういう観点からも検証していきます。 その点も考慮して(?)、私の kigyou.com の対象は、 『20歳代後半〜40歳代の独立希望者、 ないしは後継者の方、 または独立開業して5年以内の若手起業家・経営者。 特に、今まで経営の勉強など改めてされたことが無く、 自分には「何ができるか?」 と思い悩んでいる方は、是非! インストラクターも同年代で、同じ感性・感覚で学べ、 得られるものや気づきも多いはずです。 70歳以上の年配コンサルや、50歳代・60歳代の 評論インストラクターや、過激派コンサル(笑)に良く見られる 押し付けがましい説教も、跳び蹴りなどもありません』 (以上、サイトより) どちらにしても、まだ初回の土曜日コースなので、具体的な 内容に触れすぎると、残りの水曜日コース、金木曜日コース に支障が出ますので〜以上です・笑
2009年05月23日 戦術70%に戦略30%と勘違い/実行計画書作り勉強会 改めて昨日の「ランチェスター経営・原理☆原則勉強会/ 実行計画書作り・営業地域計画」その後記を。 昨日のブログでも触れましたように、今回からご参加の方は 別にして、他のご参加の方は考える習慣が身に付いている ようですから、「見える化」しやすい営業地域戦略自体は 割と簡単で分かりやすいようです。 が、簡単が故に落とし穴があります。 これは新著で「営業地域計画」の章で、 「6.必勝の戦術力を投入する」 「7.1位の地域になるまで忍耐強く続ける」 と書かれているように当然、実行するには時間がかかります。 基準は、3年! 新著では「営業地域計画」の章に書かれているので、 もしかすると「営業地域戦略にだけ関係する」と勘違いしそう ですが、経営戦略全般に関係する“必勝の法則”です。 ・目標達成期間が3年の時は、1.7 対 1 が必勝条件、 ・目標達成期間が5年の時は、1.3 対 1 が条件に。 そのために、この勉強会では「戦略☆名人」もテキストとしてます。 今回は「必勝の数学的根拠」をご覧いただきました。 そこでは逆の「必敗の法則」にも言及されてます。 投入する戦術力が、10 対 6 以上開くと、必ず負けるんです。 その場合、戦わない方が得策であり、そのために弱者の戦略を 考えて&考えて&考え抜かないと・・・空中分解! 「戦略とは見えざるモノ」「戦術とは見えるモノ」と言われる ように、量として数値化出来るのは戦術だけです。 故に経営力は、ある限定された局面に投入される戦術量の 2乗に比例するとの原則に行き着きます。 それを、久しぶりにデータ復旧センター:藤井社長様が乱入して 興奮した(やはりミーハー?)私が、 ・経営力=量の2乗(戦術の2乗)×質(戦略) とか勘違いで言ってしまったので・・・失礼しました。 これだと「戦術70%に戦略30%」になってしまいます。 逆ですね。 まだまだ知恵に乏しいインストラクターでした。
2009年05月22日 地球ではたらく社長、データ復旧センター・藤井健太郎氏が乱入! 本日は「ランチェスター経営・原理☆原則勉強会/ 実行計画書作り・営業地域計画」その金木曜日コースでした。 1回目が欠席で、この2回目から初!ランチェスター経営となる ご参加者もいらっしゃったので、割と穏やかに進行を。 でも、難しく なかったかな・・・ ちょっと心配、 補講でカバーかな。 話しをしていた内容に私の勘違いがあり(失礼)、後記は 頭を整理して明日の準備を終えてから書きますが、 この穏やかな勉強会で、実行計画シートとビジネス実行手形を 記入していただく、ちょうど“シンキング・タイム”に ヒゲ面男(失礼)が乱入?! そう、地球で働く社長:データ復旧センター藤井健太郎さんでした。 いや〜お久しぶりでした。 わざわざ、お寄りいただき誠に有り難うございました。 &飲み会に行けず失礼しました。 ヒゲ面乱入は栢野様の真似? 本当に乱入だったから写真を撮り忘れた・・・ ですが、ちょうど、ゴールデン・ウィーク中の大掃除の際に、 見つけ出した貴重な掘り出し物↓みんな若い? ←栢野様、石村社長様、藤井様、小島先生、私、中川原様。 (インタークロス)(石村萬成堂)(小島総合会計事務所)(個人FP) いつの写真?と思いきや、こちらも大掃除の掘り出し物の 「ふくおか経済・2004年7月号」から、 九州ニュービジネス協議会での表彰式ですね。