昨日にご紹介しました、フランク・ベトガー氏の著書
私はどうしてNo.1営業マンになったか
途中までは一気に読んで、後は保険業界に関わるような
専門的な部分を飛ばし読みして読了。
改めて凄さを実感しました。

それにしても、私が前職でNo.1営業マンになった理由、
ベトガー氏と比較しても、思い当たらないような・・・

悩むわたし
運が良かったから?
時代が良かったから?
おっとり系だから?




ブログ先生が以前に↑こんな写真を撮って・・・
この内容にピッタリなんで、感謝ですけど。

私には、いろんなトラウマなどがあるので、
いろ いろ いろ いろ いろ いろ いろ いろ 
と影響していたんでしょうけど、それでも不明確。
それを思い出せても体系化出来てないから、
今が苦しんでしょう・苦笑

反省をしつつ、今回のベトガー・著から得ました
新たな気付きを少しでも実践していきたいと思います。
乞うご期待を

この2日間、開催しました
ランチェスター経営、原理☆原則勉強会・第4弾
 資金対策:社長の財務戦略と営業簿記」で、
特別講師の税理士:古瀬靖士様から出された

4月17日54月18日1







問いに↑↓この2日間だけでなく今までも、誰も答えられず。
1.損切りルールを作る。
2.(              )は↑何でしょうか??

これらは企業経営でも重要!!
で、いつも破るのは社長(笑)

イースト・プレス様から竹田社長宛に本が届いてました。

「How I Multiplied My Income and Happiness in Selling
 私はどうしてNo.1営業マンになったか
  /フランク・ベトガー著、箱田忠昭・訳」

ベドガー新著1ベドガー新著2







帯には、D.カーネギーさんの絶賛と同時に↑

「この本は、私に“失望のどん底”から這い上がる
 勇気を与えてくれました」
 ランチェスター経営(株)代表 竹田陽一氏、絶賛!


ベドガー新著3

訳者解説で、箱田様が

実は「ランチェスター経営」で
有名な竹田陽一先生が・・・
(←なぜか、ふりがな付き)






5月中旬から書店に並ぶようですが、既にネット予約があり!!
イースト・プレス様から出版された箱田様訳のベトガー著の2冊目、
1冊目はこちらですね
ランチェスター的にも「No.1」で相応しいかも。。。

*ベ【ト】ガーですね、失礼しました。

本日は、お昼から
ランチェスター経営、原理☆原則勉強会・第4弾
 資金対策:社長の財務戦略と営業簿記」と、
それが終わって、
第4回・経営計画報告会」を開催しました。

4月17日14月17日2







ロの字で収まりきれないほど大盛況だった↑
原理☆原則勉強会
やはり特別講師が税理士:古瀬靖士様だったから?

4月17日34月17日4







終了後↑あっという間に誰も居なくなって、
結局は参加者(報告者)がマンツーマンとなってしまった
突然の欠席者続出で大不況な
「経営計画報告会」
あまりに対照的・・・真相は後日。

顧客戦略」の第2弾“感謝は態度で示す”
その最後から

経営をしていると、どんな業種でも必ずお客から
クレームが寄せられる。
ある商品を5年、7年、10年と売っていると、
その商品については世の中の全ての人が知っている
と勝手に思ってしまう。
そうすると、その商品を初めて買ったお客であっても、
その商品の使い方や性能を知っているものと勝手に
思い込み、説明を手抜きしてしまう場合がある。
この思い込みによる手抜きや、これも知らないのか
という態度がクレームのもとになることが多い。


その前段階(第1弾)“不便を無くす”から

あざみ花
 己のトゲを知らずして、花と思いし今日の今まで。

・ダメ会社、
 お客に不便をかけておき、良い会社と思いし今日の今まで。



クレームは言われることに感謝
クレームを言われたことを感謝

昨日の「営業塾」から続けて、本日は「新規開拓塾」を開催、
2日続けてご参加いただきました元・ロックバンドの
ドラマー営業マンとその後輩、参加者はそのお二人だった
ので、内容を個別対応とさせていただきました。

4月16日14月16日2







「今日も集金が忙しいんで、16時には終わらしよって」
とのご要望もあったので、時間も個別に
「目標15時終了!」
(開始13時半だから半分?!)

ある意味で思いっきり贅沢?
ある意味で思いっきり怠惰?

竹田ビジネスモデル(チャート)を使って、
経営全体の中で、新規開拓の位置付けに触れ、その上で、
営業マンとして出来ること・出来ないことまで踏み込んで、
ほぼ80%をディスカッションで進行しました。

4月16日34月16日4







お二人の営業マンは、夜の繁華街のお店を客層に
している娯楽機器リースの販売会社。
昨日の訛りで、会社の営業エリアがどこかは
だいたいお分かりだと思います。
少し、、、いや、かなり田舎です(失礼)。

社長が、今の倍の売上げ台数を目標に掲げていることに、
安易に地域を拡大、しかも小倉北区へ進出を?!
客層を広げる活動は、営業マンではなく、DM発信や
ホームページなどで行っており、地道に成果は出ていると。
では、最後は商品の拡大か・・・・

在りし日1満喫の前田さん1







いっそのこと、中洲へ進出しますか?

昨日の「営業塾」の後記、その続きを・・・
今回は偶然とは思いますが、各社2人ペア×3社でのご参加。

しかも過去に、私が開催する各社員研修を何回か受講された
ことのある方も、新しく入社された後輩とご一緒に。
その方が、福岡市内でロックバンドを組んでいることを
聞いていたので、パート(担当楽器)を尋ねると、


「ドラムしちょったけど、資金繰りが
 苦しゅうなって、こん前、解散した」


と(がらの悪い?筑豊弁)。

だから、リック・アレンデフレパード)の話しをしたのですが、
お金が無いとダメですね〜バンド活動も、会社経営も。

4月154月15日4







また、佐賀からは教材をフルラインご購入の社長様が
ご参加されて、



「教材は全部、持っとるばってん、
 自分に都合よぉー内容しか頭に入ってなか。
 営業の意味さえ分かっとらんけん」




「売らんといかんとと思っちょとけんど、
 ちっとー商売の話しば出来んと。」




「いらんこつ話ししか、しとらんけん、
 いかんやなかですか?」


と(この人は佐賀弁)。

4月15日14月15日3







営業はそれで良いんです、まずは人間関係作りから。
その後も、お客様とのコミュニケーションが第一。

それが完璧に出来てるなら、継続的にハガキを出せば
良いんですよ。いや、


「よかとよぉ!」


でしょうか。
インチキ関西人には、無理な博多弁は似合わないですね)

↑このページのトップヘ