勉強会で無断欠席が出て・・・・・・
今でも、モチベーションがダウン状態〜
ブログも、ちょっとお気軽内容です。



お盆が終わって、子ども達の夏休みも10日ほど。
そうなると話題に出てくるのは、夏休みの宿題でしょうか。

直接的には、学生が書いたレポートでは無いんですが、
高校生が興味が持つように取り上げたのが
ランチェスター法則」とは、、、、、
ご参考までに↓↓

    html版   PDF版

ランチェスター法則本*たぶん、経歴
 ←この本を参考に
 したんでしょう。
 (竹田社長・談)






この高校生達は、鉱石ラジオを作る部品を買いに、
わざわざ夜行電車に乗って、秋葉原にまで行った
若き日の竹田陽一みたいなんでしょうかね。
(それとも、レポートに取り上げた先生が実は竹田陽一?)

竹田課長のアップ

お盆休み明け忘れモノが多くボケた状況で、
この数日間は社員研修が続きます。
以前にも書きましたが、参加者のモチベーションが
低いため、その方々から伝染するかの如く、
私のモチベーションも低い状態〜
今もその状況で、トボトボとブログを書いております。

しかも今日は、参加面々全員が遅刻!!
とはいえ、事前にきちんと
「少し遅れてきます」
と連絡が入ってましたので、まだ良い方でした。

良き社員係長課長リーダー











社員向けの勉強会の中では、


・実行力=仕事時間の2乗×質
・学習効果(質の向上)=素質×教材の質×学習回数


という公式が出てきます。
お分かりのように「質=学習効果」なので、


・実行力=仕事時間の2乗×素質×教材の質×学習回数


となり、仕事しろ!&良い教材を手に入れて勉強しろ!
と、いつもながらの竹田流の辛口説教となります。

それぞれに理屈があって(ここはテキストにも記載)、
ですが逆に、理屈じゃ計れない面もあって、
(ここは私のオリジナル)
出来るだけ説教に終わらずに説明いたします。

特に公式の中でも「教材の質」に関してですが、
本や勉強会・講演会などいろいろとあって、
落ち着くのは(当社の?)CD・DVD教材
との論理展開もあるのは笑って過ごして(笑)
ですが、その過程で


学習予算(教材費)は、人生の先行投資


と説明がされてます。

保険の概念で先行投資の比率というのがあるらしく、
それが3〜5%になり、それがそのまま


社長の学習予算(教材費)は、年収の3〜5%、

また社員の場合は、手取りの2〜3%。


一新塾1一新塾2










私は前職(TKC)の新人時代に、年収が
手取りベースでまだ300万円弱だった頃、
知り合いの税理士さんに、
「年収の5%ほどは学習予算に充てないと」
と騙されたか、私の聞き間違いかで、
強者型に近いような「NPO法人 一新塾
(あの大前研一氏の政策学校)に入塾し、
会社に借金までして生活が苦しかった時がありました。
でも、お陰様で(?)その後に年収は3倍に〜
でも、会社を追い出されたんですが・・・(禁句)

この「教材への投資」に関しては、私のように
経験してみないと分からないでしょうね〜
実感が湧かないでしょうし。


テキストでは、


「車とか趣味にお金を掛ける人は多いが、
 能力開発にお金を掛ける人は少なく・・・」

「当社には、70kgの体重に給料が支払われている
 と思っているような人が、何人も面接に来た。」
積読でも、本を買ってて良かった〜私の心の叫び)

「・・・45歳を過ぎると大きな弱点になる。」


感謝コミセミナー1メタボで45歳を過ぎた
社員の方が参加される
ケースもあって、
インストラクターとして
苦しいんですよ・・・・・




「教材への先行投資」も、こんな感じで説明されると、
購入者が増えるはずなんですが・・・
(販売実績トップの↓ある出版社サイトから)


さあ、成功の虎の巻を手に入れましょう!

さて、本教材のお値段です。
CD全6枚。収録時間延べ7時間5分。
使いやすいテキスト付き。
CDは、プロのナレーターさんの吹き込みですので、
聴きやすくしっかりと頭に入ります。
さらには、収録内容をすべて活字におこし、
しっかりと製本されたテキストがつきます。
これで耳と目で何度でも学習できます。

多くのコンサルタントの方々、中小企業経営者が絶賛する
竹田ランチェスターのすべてが詰まった起業用戦略教材が、
なんとわずか49,500円です。

確かに49,500円という値段だけを聞けば、高いと感じるかもしれません。
しかし、10年で10社中8社が倒産する厳しい経営の世界で、
わずか49,500円で、90%の問題解決ができるなら、
成功の確率が飛躍的に高まるなら、本当に安い投資だと思いませんか?

ですから、本気の方以外は見ないでください。

投資とは、立派な机や、ピカピカのパソコンにするのではありません。

こういうところにするのです。

「先行比率」という考え方をご存知ですか?
「先行比率」とは、要するに自己投資する金額の比率のことです。
竹田先生によれば、それは年収の3〜5%といわれています。

今のあなたの収入が600万円だとすると、年間で18万から30万円。
しかし、独立・起業して年収を1,000万円以上にしたいなら、
3〜5%で30万から50万です。
これが社長のあなたの教育費です。

50万円の5万なら安いですよね。

ちなみに、竹田先生のフルセットは100万以上します。
当然弊社も活用させていただいております。
フルセットを購入している経営者は、誰もが「元を取っている」と言っています。

あなたが本気で経営に取り組むなら、5万はカンタンに元が取れます。
逆に言えば、この程度の投資もできなければ、
あなたが起業しても成功する確率は低いでしょう。

あなたは、わずかな投資を惜しんで、1年後に涙を流しますか?
それとも、98%のライバルが学ばない、起業成功のルールを学んで、
あなたの夢を実現させますか?

起業のルール教材を申込み

・その前に、当社での
 勉強会に参加してみる






*この場合の注意点は、セミナーレクリエーション(勉強オタク)に
 陥りやすい場合が多いことでしょうね。
 ご用心、ご用心。


疲れているのに、つい長文・・・
これも説教癖かな(反省)

感謝コミ本お盆休みボケか、、、

いや、5月当初の案内文
からミスしてました。
私が自惚れていたんでしょう
〜反省です。





この「9月開催感謝コミ勉強会」の案内文でミスがありました。
弱者の戦略を忘れた“一語”、完全な私のミス。
サイト上に書き込んだ案内(↑リンク先)では、
もちろん、しっかりと訂正しております。
添付しているPDFファイルは間違ったままです。
気になる方は探してみてください。


この件、私としては凄くショック!
お盆特別勉強会・第2部で、耳チェックCDを聞いて、
私だけ1万6千ヘルツ(いわゆるモスキート音)が
聞こえなかったのと同じくらいショック!!

確かに、参加者で私が一番年上(昭和42年生)、
村上様とは1つ、福井社労士様とは2つ違いだけなのに。
(何とか〜この1万5千ヘルツは聞こえました・笑)

耳チェックCD








気を取り直して明後日から、9月の勉強会をご案内していきます。

お盆休みも、初日に勉強会があって、
翌日はいつもながら二日酔いになり、
その道中でゲリラ雷雨に見舞われて、
それでもkigyou.comサイトの「参加者の声」を更新、
今日一日で、4日間の疲れを癒し&4日間の洗濯物を乾かし〜

と思っていたら、全く忘れてました〜積読の読破

江戸商人の経営マネジメント











速読なら、今からでも読了出来ますね(笑)
(これ!精読するって書いたのに)

先日開催しました「お盆特別勉強会」、
その速報でも、既に触れてますが、
「今回の勉強会で改めて分かったのが、
 経営の実行手順の落とし込みの弱さ」

お盆伊佐お盆伊佐2







と言うことで↓竹田ビジネスモデル(チャート)から、

・商品対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・地域対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・客層対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・営業対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・顧客対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・組織対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・財務対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・時間対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
      (→ここからが経営の実行手順)  

その中で、下記のような質問を勉強会ではしてみました。
1.「情報」と「革新」の位置づけは?
2.「経営理念」は、どこに位置づけていますか?
なるほど〜なるほど〜そう考えますか。


また、最近買ったある起業指南書を紹介、それには、
・自分の夢
・志、天職
・企業理念、ビジョンの明確化
・SWOT
それらを、確立・分析して作り上げ、加えて、
・100人に聞いて
・顧客を見つけて
から起業するようにと、机上の空論ぽく書かれてました。

いつもながら「夢を持ちましょう!」と言って、
知らずに起業する人を苦しめる、エリート強者型
話しばかりでした。

その上、最終的な事業計画書は
「売上計画」「P/L」「B/S」「C/F」
だけの竹田社長曰く、
「会計中心・決算書中心の“ヘボ”な計画書」
で終わってしまってます。

この本、途中でランチェスター戦略にも触れてはいるんですが、
F.W.ランチェスターが、第1次世界大戦での
 戦闘機の空中戦をシミュレーションすることで
 法則を発見・・・・」
と見事に、どこかの間違い書をそのままパクッタような
記述をしてました。
こんな記述を竹田社長が見たら、怒ってしまって
こんな風に↓引き裂いてしまいますよ(笑)

本を裂く竹田社長宮崎さんサイン







私がこの本を買った理由は、当社のユーザーである
ウィズ(かつらWith)様(宮崎弥生社長様↑)が、
起業事例として紹介されていたからです。
スゴイです!!
ですが、この事例は内容は起業時ですが、
発表自体は、起業された5年後くらいに、宮崎社長様が
講演か何かの際に発表されたのかと・・・


その他、紹介した資料(主に新聞のコラム)を列挙しますと、
野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
 「経営は科学なのか?」
山本英樹氏(日東電工相談役)
 「アート(芸術)とサイエンス(科学)」
吉川洋氏(東京大学教授)
 「人事無形の論理」(この「物理学」をご参照)
福岡伸一氏(分子生物学者)
 「直感にたよるな」

お盆前田さん2お盆前田さん3







ところで、途中にブログ先生が言われた、
「“強者と弱者の中間は無いのか?”
 と質問されたことがある」と。

ちょうど竹田社長が、改訂版(9月末完成予定)を作成中の
戦略名人(ランチェスター経営原則)」CD版、
その旧版(現状版)には(DVD版とは内容が少し違います)、
「中間者の戦略」が紹介されてます。
・2つの「中間者の条件」
・事例として「ネルソンタッチ
・経営における分断する対象と事例
などと触れております。

おそらく改訂版では、ここまで触れるボリュームが無いので、
カットされることになるでしょうが、基本的には
「強者の戦略」と「弱者の戦略」との組み合わせ。
ですから、経営原則の基本をしっかり学んでおれば
十分に応用可能となるはずです。

もっとも、ブログ先生が受けた質問は、それ以前の内容
だったようですけどね。

この数日間で、ホームページ上
参加者の声(参加者の日記より)
を、ようやく再掲載いたしました。

サイトの写真




以前にホームページビルダーで作成していた
kigyou.com サイトの各々のページを、
ブログdeホームページ作の現・ホームページに、
コピー&貼り付けで、単純に移せると思ってましたが、
改行、半角・全角・・・などなどの関係もあって、
その他のページも合わせて、予定の5月1日から
3ヶ月半も過ぎてしまいました。
この会社に移ってから、伝染病の如く(?)、
我ながらIT音痴になったものだと反省です。

ようやく整理・整頓して再掲載した「参加者の声」、
以前は、その方のブログへリンクもしてましたが、
残念なことに、多くの方々のブログが無し・・・
または、ほとんどがSTOPしていたりです。

ですので、1人の方を除いて敢えてリンクさせてません。
それにしてもその方、当時は1冊の本を読むのに、
40分?かかってます〜今は1冊を10分で!
その進化・発展は、起業して間もない方々へ参考になるかも〜
どう差別化し続けるかの。

「起業」と「企業」との誤字脱字が、思った以上に
多かったりしたので、途中から正さずに掲載。
また参考でリンク先を紹介するのも最小限に抑えました。


最後の最後に(続きを読む)、ある方の成長過程が分かるよう
何度か作り直して、一気に掲載しております。
起業を考えの方は、大いに参考して下さい。
キーワードは「がんばれ俺!!」

   山本晋也カントク↓頑張って下さい。

山本晋也カントク

途中まで書いていたんですが、昨日にlivedoor Blog側
不具合があったようなのでので、1日置いて
お盆特別勉強会」後記を書き込み続けます。
(と言いつつも、写真中心です)

お盆あいさつ いつも通り私の
秘技高速お詫び
 からスタート。
 
 「暑くてごめんなさい」
  でしょうか。








↓観光気分で、思いっきりの笑顔で記念写真を撮っている・・
 ではなくて、ブログ・ネタでしょうね、たぶん。

お盆松尾さんお盆普段着紹介








お盆休みだからこそ、普段着スタイルで↑
ご参加の方もいましたが〜
左斜め後ろからは、必ずしも良い目線を送ってません↑
ほとんど無表情・・・

大学院生は自己紹介でも、先に話す内容を
ノートにまとめてから、それを見つつも
決して読み上げ口調で無く話されました。
↓さすが〜勉強熱心!

お盆高槻から紹介お盆冷房








竹田社長は、どうも冷房が気になるようで、発表を聞かず→

しかも、パソコン画面をプロジェクターで
映し出してても興味ないようで、終始
↓全く前を見ておりません。ほとんど無表情・・・

お盆無表情お盆ケーキ








休憩時間には、講師の前田様からケーキが出てきました。
しっかり正解したのは、社会保険労務士の福井様だけ↑
さすがです!

つまらない竹田社長お盆笑顔の前田さん








その頃になれば↑やはりつまらなかったんでしょうか、
竹田社長はエアコンを切って、消えてしまってました。
ブログ先生も緊張がほぐれて、ようやく笑顔がこぼれました↑

お盆の手2お盆の手








ですが↑後でビデオ(DVD)の中には、しっかり竹田社長↑
の「手」がご登場、恐れ入りました。

では、もうちょっと続きます。

↑このページのトップヘ