当社の教材「組織戦略」や「リーダーシップ」などを
見聞きしていると、デール カーネギー氏の名著

人を動かす道は開ける











人を動かす:How to Win Friends and Influence People」
道は開ける:How to Stop Worrying and Start Living」
を参考に〜と紹介されてます。

竹田社長も、この2冊は著書「プロ☆社長」で、
今まで“自分専用の音読テープ”を作成した名著
として掲載されてます。


「人を動かす」、難しいことです。
この連休に、パラパラ読み返しております。

人を動かすには、その人に対して、いろいろ提案したり、
質問したり、意見したり、時には指摘したり
とするものなんですが・・・
いろんな場で接する人生の諸先輩方の反応を
見返してみると、

1.黙って笑って聞き流し返事しない先輩
  (著作権あるモノは不正コピー禁止)

2.「はいはい」と怒鳴るような返事をしても、
  後ですっかり忘れてしまって何も改善が無い先輩
  (社内だけでなく当ビル館内は禁煙)

3.逆ギレして「バカ野郎!」と言い返す先輩
  (質問した参加者とケンカしてはいけません) 

4.言った内容よりも、言った人が好きか嫌いかで
  感覚的に判断される先輩
  (ブログ先生曰く“篩”なんでしょうか)

5.白い顔が真っ赤になりほどムっとした表情に
  急変し、腕を組んで屁理屈を繰り返す先輩
  (論理だけでは人は動かないと実感)


建設的な意見も何もあったもんじゃないです(笑)
2回も同じような反応(出来ない言い訳?)をされると、
若輩&軟弱な私はヘコんでしまいます。
私自身、まだまだ人生の勉強が足りません。

マイナス思考になりそうですが、そう言うときは
↓最高な「いいわけ」を思い出して、
笑って忘れる〜ではなくて、
自分自身を動かす(変わる)ように努めております。

*「探偵ナイトスクープ」ファンにはお馴染みの
 「いいわけ」 by 養老町の星 幸ちゃん

熱唱幸ちゃん












*やはり、私の客層の絞り込みは、
 「ランチェスター経営を勉強している
  主に20歳代から40歳代で、これから変革をしたい
  若手経営者、起業家、後継者」かと・・・

昨日は「感謝コミ勉強会」を開催しました。

この勉強会は、以前は「ハガキ営業塾」との名称で
開催してましたが、テーマとしてはハガキだけではなく、
まごころを伝えるコミュニケーションツール全般なので
竹田社長が命名した(だったと思いますが?)
感謝コミ」を用いました。

感謝コミ本










それでもサブタイトルには、竹田社長の著書である
小さな会社は、『1通の感謝コミ』で儲けなさい
それを真似て↓
「営業マンは、『1通の感謝コミ』で売上げを伸ばしなさい」
としてます。

それだけだと、訪問営業型の方しかご参加されないと思い、
「小売業・飲食業など店舗型・来店型ビジネスでも、
 お役に立つ内容」との注意書きを案内には加えてます。
また、「営業顧客戦略の仕組み」を中心にした内容なので、
決して「書き方」に関して説明するとは一言も書いてません。
「仕組み」とは広い意味での「戦略」です。

となると、参加対象者は社長・経営者に準じた人でないとダメ!
とまでは言い過ぎなので、一言だけ
「社会人未経験者には少し難しい内容」としてます。
ですが、やはり事務員の方もご参加したりします。

9月12日感謝19月12日感謝2








「感謝コミ」(特にハガキ)実践が出来ない理由を、
顧客戦略」などでは下記を列挙してます。

1.お客活動が1番大事な仕事の認識不足
2.どういう時にハガキを出すか決めていない
3.どう書いたらいいのか分からない
4.字が下手。
5.ハガキを書くのに時間がかかりすぎる。
6.お客の反応と成果を測定

それぞれに対して、実践している事例のビデオなどを、
参加される方に合わせて選んで見て頂き、その後で
私が解説を加えるのですが、「1」に関しては、
やはり経営者自らが実行しないとダメでしょう。
たとえ仕組みを作っても魂がこもらないと、
従業員・スタッフに任せてしまうと、ゆくゆくはDMに、
最後は継続できずに終わります。

ですから、事務員の方だけが参加しても続かないんです。
昨日の勉強会後半では、事例のビデオを見せても、
参加された事務員の方はウトウト・・・
逆に、参加された社長様は終始、メモ書きです。

汚い字なお、上記の
「4:字が下手」は、
←こんな私の「字」
でも1日に11枚
書いている事実を、
参加以前にある程度
知ってしまいます。

ですから、その方々
の出来ない理由に
はなりません(笑)




ちなみに「6:成果測定」ですが、2ヶ月で200通を、
(1日4通×25日×2ヶ月=200通)
と竹田社長も言ってます。

説教はがき1説教ハガキ








「ハガキ書き」だけだと、確かに戦術分野なので、
一種の趣味・趣向・特技の領域で終わります。
それを「感謝コミ」にまで高める、
それがこの勉強会でお伝えしたい内容です。


で〜GO様20日(土)へ?

豪さん2豪さん1

梨1私はこの3年間、
鳥取県湯梨浜町
知り合いの農園
から注文して、
京都の実家に、
←この二十世紀梨を
送ってます。




この農園の知り合いの方は、以前に東京で開催されました
NPO法人キープラネット様主催、既に幻となった(?)
ランチェスター経営・竹田社長
 +私+ホワイトベース:小串様」セミナー
その時にご参加されてました。
まだ会社員だったのですが、勉強熱心な方で、
そのまま懇親会までお付き合い頂きました。


川野様のキープラネットの
川野真理子様
その節は大変
お世話になりました、
感謝&感謝です。
←貴重な写真



その川野様もブログで触れてますが、毎年
「暑中お見舞い申し上げます」ハガキに、
二十世紀梨の案内が掲載されて届きます。

私にも、お会いして翌年にハガキが届きました。
折角なのでと思いつつ、京都の実家に送ると、
「美味しい!!」
「絶品!!」
と、実家の両親・兄妹が言うので、
それがキッカケで、ついつい昨年も、今年も〜
(これこそ、ハガキ効果?)


なお、私は一度も口にしてませんでした。
自宅に送っても、まな板も包丁も無いので食べれません。

その事が、農園の方も気になっていたようで、
「結局、伊佐様は食べられないんですよね・・・」
と、2・3日前のメールにありました。

&今朝、実家からも母親から携帯メールが、
「ことしもなしとどいたよ」
(母親は漢字変換できません)

すると会社にお昼前、実家に送る分の梨の
ミニセット↓3個入りが届きました。

梨2私だけじゃ3個も
食べられないので、
分けるようにと。
お昼ご飯の後で、
皆さんが食べられた
ようです。
私は午後から勉強会
だったので、終わって
一段落し、先ほど、
冷蔵庫に残っていた
分を2切れパクリ。




一瞬で消えてしまうほどジューシー!!
伊澤様、ありがとうございました。



思えば、その農園の方は、お会いしたときから
鳥取に帰って「何かしたい」〜「何かしたい」〜と。
言ってはいたものの、煮え切らずくすぶったような
感じを、私は受けてました。

昨年末、ちょうど週末起業フォーラム主催で
竹田陽一セミナー」が開催されるので、
ちょうどテーマは「起業」に関してだったので、
その方に、何が何でも是非、参加して貰おうと、
思いっきり厳しいメールをしてました。

セミナーにご参加されて即↓下記のようなメールが、

> 伊佐様
>
>
> セミナーはよかったです。胸が熱くなりました。
>
> 正直にいうと、今回の僕の決断の発端は、会社で事件でした。
> 頭がかっとなって突き進むような勢いで決断。
> それを竹田先生が冷やしてくださったような気がします。
> いまいちど冷静になって考えようと思います。
> 方向性は間違っていないようですが、
> やり方がまずいということが判りました。
>
> 伊佐様は猪突猛進的な僕の行動をお読みになって
> いらっしゃったのでしょうか。
> そんな気がしてなりません。
>
> 本当に参加してよかったです。
> 助かりました。
>


その後、今年になって会社を辞めて、鳥取に帰って
今に到っております。
頑張っているようで嬉しい限りです。

伊澤農園さん








日本の農業が厳しいとか言われがちですが、
そんなのを吹き飛ばすような若い人のガンバリ!
今回は、それを感じぬ間に食べてしまいました(笑)、
ご馳走様でした。

“10000時間”について〜

ランチェスター氏肖像














・8月22日付け、私のブログです(新聞掲載の翌日)。

・その後、9月5日付けのブログで、「定期コミ」ハガキでも
 発信していると触れてます。

・9月10日(昨日)に発信された、あるメルマガより。


どちらも出典:8月21日の日経新聞夕刊のコラム
を明らかにしており、結論で「量稽古」っと言ってます。

+プラス私は、執筆者の福岡伸一氏に敬意を払って、
著書「生物と無生物のあいだ」も紹介しております。

生物と無生物のあいだ













でも、私は「量稽古」の解説をすっかり忘れてました。
申し訳ございません。
失礼しました。

その内に・・・・・・
きっと・・・・・・
たぶん・・・・・
出来るだけ・・

苦しい〜

本日は、ランチェスター・ビジネスセミナー
Web地域戦略セミナー(前編)」を
開催いたしました。

講師は、Webセミナーでの定番タッグ、
 ↓と、(株)ストラテジア前田憲太郎様↓です。

9月10日伊佐19月10日前田さん1








ご参加された方が、

・開業されて、まだ半年しか経ってない起業家、
 ですので決算を迎えておらず、
 従業員さんも奥様と契約スタッフの方だけ。

・創業40年以上も経った2代目経営者、
 売上げ規模が50億円を超え、
 グループで従業員200名ほど。

両極端なお二人だったんですが、年齢は私とほぼ同じ。

9月10日伊佐29月10日前田さん2








で、お二人ともが言われたのは、


「この業界で成功したいなら、
 東京に進出しないとダメと言われます」



「同業者は、ちょっとお金に余裕が出来ると、
 面白いように直ぐ東京とか大阪に進出して、
 面白いように撤退しますね」


東京って、かなり事業欲をかき立てるんでしょうね。
確かに、東京23区近郊で1,000万の人がいる市場がある、
ですが、同様に強い競争相手が存在します。
それが弱者の戦略が分からない人には分からないんでしょう。

経営の原理・原則と、社長の好き好きとは別、
肝に銘じておきましょう。


さて、先の創業40年以上経った会社、その業界では
確かに公共投資の縮小で、何も手を打たなければ
自然減・・・・・・

なので、福岡県での最大手の同業者では、
ネットでの福祉事業や、ペット関連事業にまで
手を広げているところもあります。
それも1つの考え方でしょう。
(もちろん、当社のお客様ではありません・笑)

ただ、今回参加された経営者の方は、思いっきり
客数にこだわった戦略を取って、強い地域では
堅実に利益を拡大しつつあるとのこと。

でも、負けている地域があり、今後の戦略の立て直しで
今回の勉強会にご参加されたとのこと。
ありがとうございます。


来週は後編顧客分布マップを宿題として作成。
ですが、この会社の6,000件モノ顧客を、
BizMap(ビズマップ)に展開させる・・・のは、
ちょっと〜パンクしそう

9月10日伊佐3先にお詫びを、
秘技高速お詫び
に成らず。

でも、変な顔。

会社内に竹田社長始め皆さんが帰ってしまってから、
ちょうど自社の教材を聞きながら仕事が出来る、
今が私の至福の時:仕事・勉強の両立時間です。

最近、どうも広告・DMへの反応が低くて・・・
と思って「新しいお客の作り方」を、
このところ何度か聞き返しております。
(この教材CDはお薦め品です!)

その「第2章 弱者の広告戦略」で
「私のお客様で、エアコンの洗浄機を〜」
と紹介されているのが、加藤電工:加藤初徳社長様。


先日に少しご紹介しました<2003年:体験発表>
その時に話されたテーマが今日のブログ・タイトル、

小さな会社が創る大きな売りの戦略1「技術屋が書いた
 “小さな会社が創る
  大きな売りの戦略”
 小さな会社が、どのように
 独自商品を開発したのか
 その商品を全国へ、効率
 良く販売する方法は?」








加藤社長様の話し同様に、この講演テキストがスゴイ!
竹田社長に許しをもらって、そっくり!?
というか、頼んだ印刷会社が、同じ日田市ですから
ついつい、そっくりに作ってしまいますよね(笑)

小さな会社が創る大きな売りの戦略2裏には、
「中小企業の
 成功戦略
 13か条」が!





すごい社長!」の本でも、
 ・戦略は竹田陽一先生に、戦術は神田昌典先生
 ・見込み客見つけの「信長の戦略」
 ・念押しの「家康の戦略」
 ・マスコミ利用の「前田利家の戦略」
 と紹介されてます。

それよりも、このテキストと同じ内容が、加藤社長様の
アイデア社長の独り言
に、5月・6月で掲載されてました。
「カテゴリ」の「4−1」から「4−9」までを
順番に見ていくと分かりやすいです。
是非、ご参考に〜

顧客戦略










私が、加藤社長様で何より驚いたのは、
顧客戦略」(DVD・ビデオ教材)の
・第6章 お客との出会いをもっと有効に生かせ
 1.テレビ回路の工夫

で、竹田社長がコンデンサーを事例に顧客戦略を
説明しているところに感動しました。
と、嬉しそうに話されてました。
私にはこの事例、未だに不可解なんですけど・・・

「この10月から新しい勉強会をスタートさせます!」

と7月下旬から言い始めて、やっと案内文が完成、
(この勉強会は、8月入って言い始めました↓)

前田さん商品告知「Web戦略セミナー」
 シリーズ・第3弾、
Web商品戦略セミナー
 /10月8日(水)
  と10日(金)」
 取り急ぎ、サイトで告知!



ポイントは、
・Web(ネット)ならではの商品を選択する勉強会
・儲かる商材を探し出す小手先系のセミナーではございません
・検索キーワード・SEO対策を勉強するセミナーでもございません

ストラテジア前田様、またまた〜よろしくお願い申し上げます。

なお、「小さな会社★Web儲けのルール」、
「営業戦略コース」「顧客戦略コース」は、
今回は、豪君のお母様のご要望で金曜日
(10月17・24日)に開催します!

お盆の勉強会








新・勉強会、その2もご期待下さい。

↑このページのトップヘ