ある方の原稿から、一部抜粋です。
なるほど〜なるほど〜


業歴10年以内の会社がコンサルタントに頼むのは早過ぎる

多数の競争相手がいる中で業績を良くするには、
まず社長自身の戦略実力を高めることが欠かせない。
このとき多くの人が考えるのが、コンサルタントの
利用になる。

しかし経営コンサルタントを「家庭教師」のようにして
「学習」する場合と、本・CD・DVDなどの教材を
使って「学習」する場合の「費用」を比べると、
「10倍〜20倍」も割高につくので、
戦略実力の低い人がコンサルタントを
家庭教師のように考えて頼むのは良くない。
 
中でも従業員10人以内、業歴10年以内、
年商1億円以下の会社は、利益が少ない上に
過去の蓄積も少なくて余裕がないので、
コンサルタントに頼むのは早過ぎる。
ムダ。身の程知らず。

まず、本・CD・DVDなどの「割安の教材」で
しっかりと学習して「中以上の戦略実力」に高め、
そのあと必要によってコンサルタントに頼む。

こうすると、コンサルタントを見る目も
高まっているので「ハズレや見込み違い」が
少なくなるばかりか、聞くべきポイントも
はっきり決まっているので、効果が早く出る。


★こちら、ご参考に

では、昨日に開催しました「感謝コミ勉強会」の後記を。

11月10日の礼





←再び、「」から
 ピンぼけ具合が
 さすがです!





感謝コミ」というと、竹田社長の著書である
小さな会社は、『1通の感謝コミ』で儲けなさい
(アマゾン時代の土井英司様が商品説明を書かれてます)
その帯に書かれているとおり、通常は「顧客対応」だけと
思われる方もいらっしゃいますが、そうでもないです。

感謝コミ本




←顧客対応の
ルールがあった!




ですから、この「感謝コミ勉強会」ではテキストが2冊あります。
(本来なら3冊になります)
そのことを分かりやすく示したDVDを最初に見ていただきます。

その後で、防府天満宮さんのDVD(顧客戦略)や、
事例のビデオをご覧いただき、後は私の解説を。

11月10日111月10日2








ちょうど、新カメラマン(?)さんから感想メールが、
届いてましたので、ご紹介します。

「感謝コミ、かじった程度の私でしたが、
 事前準備も大切さは、改めて感じました。
 そのためにも商品・地域・客層を想定しておく。
 そのイメージしたお客に役立つ情報を準備し、
 タイミングよく提供する形で感謝コミを継続する。
 そして、関係を築いていって、見込客・・・得意客となって頂く。
 事例として見せていただいたビデオの社長
 『顧客管理は出来ない。お店が顧客から管理されているのだ』
 というのがやはり、印象深かったです。
 まさに、ランチェスター経営での
 『決定権は100%お客様にある。お店は0%』です。
 以上のように理解しました。有り難うございます。」

この方は、今年初まで10年間超ほど営業マンでした。
竹田社長の先の著書に出会い、ご自身だけで感謝コミを
実践されて、営業実績を伸ばされたそうです。

いざ、父親の会社に戻り、感謝コミを実践するに当たって、
改めて戦術面、いや営業・顧客戦略面だけでは無い
戦略を担う者(後継者)としての取り組みを、
学んでいただいたようです。

11月10日311月10日4








有り難うございました。
また今週末の勉強会へ、お待ち申し上げます。

今日開催しました「感謝コミ勉強会」後記(明日は流会)や、
先週から書こう、書こうと思ったブログ・ネタなど、
まとまりなく途中でキーボードを叩く指が
止まってしまうので〜

11月10日の礼
 申し訳ございません。
←お詫び

by 新(?)カメラマン
   の齊藤様








急遽、軽い話題で・・・(ブログ先生、ごめんなさい)

福岡市福岡市創業者応援団福岡商工会議所が共催で、
創業者フェア2008」を開催するのですが、
その「プレゼンテーション・交流会」と、
「創業企業紹介パネル展」に、ブログ先生こと
ストラテジア:前田憲太郎様がご登場です。

10月17日前田さん29月10日前田さん1








★「プレゼンテーション」11月28日(金)15:00〜17:00
  福岡商工会議所ビル302・303会議室

18.株式会社ストラテジア 代表取締役 前田 憲太郎
   コンサルティングサービス
   「Web戦略コンサルティング(中小企業専門)」、
   中小企業経営者向け定期開催塾「ふくおかWeb戦略塾」

パネルは、21日(金)から出展されているんです。
どちらにしても皆様、応援と冷やかし(失礼)とで行きましょう。

ちなみに、私は「創業フェア2006」でパネル展に出展しました。
しかも、ランチェスター経営(株)の代表ってなってますけど・・・
(お?!moco様が写ってる


なお、前日:27日(木)は、その前田様講師で
特別Web戦略社長塾」を当社で開催します。
その時、プレゼンテーションの予行演習しましょうか?

よろしくお願い申し上げます。
と↓前田様からも。

10月17日前田さん礼

会議室










では、失礼しました。


改めて、昨日に開催しました、
「ランチェスター・ビジネスセミナー
    原理☆原則勉強会・第1弾
その3回目(土曜日コース)の後記・報告を。

11月8日礼

←「」から
 スタートいたします。





先に述べたように、またご参加いただいたGO様
ブログで書かれてますように、長すぎた自己紹介。
いろいろと事例などを交えて進行したので、ついつい
長くなってしまいましたが、それらを少し整理、

11月8日311月8日4







             ↑
 *ちらっと右上に写ってますように、
  「原理☆原則勉強会」ご参加者限定で、
  12月29日(月)竹田セミナー開催です。
  詳細は、追ってご案内します。


1.非ランチェスター?
  ランチェスター戦略を経営の王道のように思い込み、
  広く勝っていても、狭い市場に行こうと・・・
 
  「ランチェスター戦略」を、「弱者の戦略」だけと
  捉えている場合に起こる勘違いからでしょうか。
  その点は、大元の「ランチェスター法則」を知ると
  分かるはずの事なんですが・・・・・
  極論で言えば、ブームに踊らされる、いいとこ取りの
  浅知恵な方が陥りやすいことでしょうか。
  「ランチェスター戦略は古い」なども同様の勘違い。


2.ポスティングチラシに自分の顔を載せるのは
  配布先に失礼にあたるのか?

  チラシなどツール類は戦術なので、その元となる
  戦略が無いと何とも言えません。
  それが「営業戦略」上のチラシか「顧客戦略」上の
  チラシなのか(今回は、新規開拓なので前者)。
  また「営業戦略」「顧客戦略」は、ともすればノウハウや
  知識、広い意味での仕組みとなるので、その大元と
  なる3本柱となる戦略目標、特に「客層戦略」によります。
  などなどなど・・・・  

竹田社長名刺伊佐名刺













3.当日(8日、土曜日)、地方紙朝刊から。
  デカデカ宣伝している「事業承継セミナー案内文」と、
  その特別講演、講師の方の上場企業が、同じ紙面で
  「中間決算、初の最終赤字」と掲載。

  本末転倒、甚だしい・・・
  

4.当社の「Web★儲けのルール」セミナー案内文と
  その猿真似した、近場のコン猿の案内文との比較。

  ちょうど、私がデザイン・印刷作成を依頼した方と、
  その猿真似した方に以前、コンサルを頼んでいた方が
  勉強会にご参加されてましたので、ざっくばらんな意見を、  
 
  > 印刷物に対する著作権とかをきちんと管理していくという
  > 動きもありますので、知らなかったでは済まされないことも
  > 今後増えてくるはずです。
  > いずれにしても、一番問題視すべき点は、
  > こんなに近い地域で、こんなに近い関係の方のチラシを
  > 真似する方の常識、考え方、行動、さらにはプライド、
  > 誇り、道徳観みたいなものではないでしょうか。
  > 今回は、参考にするとかではなく、ただの真似ですから、
  > やっぱり良くないことです。

  原理・原則から言えば、「即応戦」として強者の戦略で、
  真似をする戦略もあるのでしょう。
  そのことを抜きにしても、目に見える「戦術」の猿真似
  なので、やはり俗に言う小手先なんでしょうか。  
  逆を言えば弱者である我々は、猿真似などに頼らずに。
  しかも、弱者の「隠密戦」で実行・実践ですね!    


いずれにしても、それぞれ分かりやすい題材を有り難うございました。
具体的なので、皆様も勉強になったことと思います。


以上も踏まえてですが、今回は駆け足で説明が途中となりましたが、
「経営の多くは二律背反」だということ。

経営の全体像最後に説明したのが、
経営の全体像である
三観について

   顧客観
    ×
 競観   主観


それぞれが二律背反(全体では、三律背反)であると。
また、「営業戦略」と「顧客戦略」も二律背反かも。

なお、当社代理店さんである、ランチェスタービジネス京都
谷口税理士様が、ブログで全体的な説明を上手くされていてました
ので、そちらをご参考下さい。
(谷口様、参考にさせていただきました)

そのような二律背反の中で、バランス良く経営していくのに、
参考になるのが、ウェイト付けです。
そう思って今一度、経営を構成する要因のウェイト付けや、
実行要因のウエイト付けなどを見返してください。

11月8日611月8日5








自己紹介の長さも、二律背反か・・・

本日は「ランチェスター・ビジネスセミナー
    原理☆原則勉強会・第1弾
その3回目(土曜日コース)を開催しました。

11月8日111月8日2








今まではの土曜コース1・2名の方のご参加でしたが、
スケジュール調整などで、一気に7名に増えて〜
自己紹介だけで勉強会の時間が半分終了でした。

も〜ヘトヘト。

そのまま、続けて懇親会(卒業式?)へ。

戻って、酔いを覚ましブログを書こうと思い、
引き出しからフリスクを出して、、、

フリスク












   上↑から
           ・ベリーミント
         ・ライムミント
       ・ペパーミント
     ・スペアミント
   ・ブラックミント
   (ちょうど、ユーカリミントが無し)

そう言えば、10年ほど前にフリスクが発売された当初、
仁丹か何かかと思って、中身の半分を一気に口に入れて
涙流した覚えがありますが・・・・・
今は酔いで何も感じません。

勉強会の後記は明日にでも、、、
あ?!もう明日じゃん。

11月6日(木)付けの日経新聞・夕刊に、
日本の近代遺産50選の広告で、
京都駅近くにある「27.梅小路蒸気機関車庫」が。

小学校に入る前、2ヶ月に1回は父親に連れて貰ってました。
私よりも兄の方が鉄道ファンだったので、私は行き飽きて、
途中から汽笛ばかり鳴らして、周りの人に怒られてばかりでした。

「機関車館の周辺は殺風景でおよそ見るべきものは無い」
と記事に、あまりにもストレートに書かれてました。
確かに、行き飽きると地獄ですよ。
ススで真っ黒になるし。

梅小路蒸気機関車庫







それにしても、何気にサイトを見たのですが、
この「梅小路機関車庫」、というか京都が
原爆投下の標的だったんですね〜

聞いたことあったような、聞いたことがなかったような、、、、

↑このページのトップヘ