先ほど、長崎から戻って参りました。
夕方に出て、夜からの勉強会に参加して、
そのまま直ぐにリタ〜ン、、、合計で8時間。

バタバタでしたが皆様、お世話になりました。
有り難うございました。

でも、勉強会の写真↓というよりも、お茶会状態(笑)

10月2日長崎1













私が参加した証として↑ちゃんとヘルシア緑茶があります。

では、続きは明日にでも・・・




うぅ?明日は土曜日、週末起業セミナーでしたね。
準備、準備〜

柴田健二さま











「ブログで紹介して〜」とお願いされ、わざわざ
バナー広告まで作成していただいているですけど・・・
(あ、、、有り難うございます


@経営↓

@経営




他にも、、、

@社労士↓

@社労士




@行政書士↓

@行政書士




@スイーツ↓

@スイーツ




@整骨院↓

@整骨院





でも、私のランチェスター経営(株)のサイトは、
独立業・若手社長の成功」です。
    ↑             ↑
  2ヵ所も間違ってますがなぁ〜(苦笑) 

サイトの写真2

当社の本格派教材、同じタイトルでDVD版とCD版とがあります。

   ↓DVDは、竹田社長出演で竹田の声で進行。
      CDは、ナレーターさんの声で進行↓

経営計画DVD経営計画CD










よく尋ねられるのですが、


「DVDとCDと、どちらが良いでしょうか?」


竹田社長は、あっさりと


「1人で、“ながら”で勉強するならCD、
 何人かで座って鑑賞するならDVD」


加えて、従業員数を聞いて、20名くらいを境に
20名以下ならCDを、20名以上ならDVDを
薦めたりしてます。当社の事務員さんにも、
そのように応対するように指示してます。

また竹田社長は、


「自分の声は、
 何かをしながらでは聞きづらい」


として、ほとんどのCD教材を
ナレーターさんの声にしてます。
それも、出来るだけ抑揚のないように棒読みに近く〜
だから、キャバクラ塾長さんにとっては睡眠薬?


日本には古くから「言霊(言魂)」と言われるように、
言葉には魂が宿っているという考え方があります。
インタークロス:栢野様が言われているように、


ありがとう


と繰り返し口にすると、段々と感謝の気持ちが
心に宿っていくそうです。
確かに、竹田社長の口癖は、


「ありがとう」


です。私も見習わなければいけません。

言霊とは違うのでしょうが、その言葉を発する人が
誰かによって、聞く側の受け止め方も違ってきます。
ですから、竹田社長を知る人にとっては、竹田社長が
発する「声」と、ナレーターさんが発する「声」とでは、
受け止め方が全く変わってきます。

竹田社長の言葉の力でしょうか。
いや、その人の持っている
本来の力でしょう。








以前に体験発表会で発表された加藤電工:加藤社長様は、
ビデオ教材を全て音声テープに録音して、
出張の際にカーステで聞いていたそうです。
(当時はDVD・CDが、まだ無かった頃です)


「竹田先生の声が、背筋がシャン!となる」


とのこと。
運転に支障がなければ、これはこれでOKでしょう。

竹田社長の手ホウレンソウ








これは少し余談ですがDVDを鑑賞する際、
当社での勉強会でも、


「竹田社長の手↑がキレイで、そればかり見てしまう」


とか言われる方もいるんですが・・・

また、私が実際に撮影を立ち会ったDVD教材
独立起業の成功戦略」(起業塾の教材)では、
竹田社長が途中で、


「どうも、調子が乗らない」


と言って、ハダシになったり、ズボンを脱いだり(秘密)。
そんなことをキャバクラ塾長さんに話したので、この
DVD↓を鑑賞する際に、そんな事ばかり考えているとか・・・
ブログを読んだ【あなた】も、明日からそうなるかも(笑)

独立起業の成功戦略











最後に、竹田社長は、事務員さんに指示する際、


「でも、『DVDもCDも、どちらも良いですよ』
 と言って、どちらも買って貰うのが、
 うち(当社)にとっては一番良い」


と付け加え・・・・・確かに。

ビデオの竹田社長









@お忘れ無く〜最新の独立起業・若手社長向け勉強会 

先日、久しぶり(?)に竹田社長から業務指示が・・・
「そろそろ、雑誌を片づけて〜」

とのことで、事務所の数ある積読の中でも雑誌関係を、
ひとまず片付けることを決意、この日曜日の課題に。

・ある雑誌は、最近になって読むに耐えぬほど
 中身が無くなったので、読み返さずボツ!

・ある雑誌は、読み返しているとキリがないので
 過去の2年分を残して、付箋部分だけ見てボツ!!

・ある雑記は、目立たない場所に移動させて、、、
 (これは片付けじゃなくて、移動ですね)

日経ビジネス新日経ベンチャー新













手許に残ったのが「日経ビジネス」「日経ベンチャー」、
特に「日経ビジネス」は週刊誌なので1年で約50冊、
2004年から残ってましたので200冊も!?

日経ビジネス オンライン(NBonline)」なども
あるので、紙媒体で保ってても邪魔になるだけ。
なので、やはりほとんどをボツ!!!
〜と思って、気楽な気持ちで手にしました。

ですが、いきなり2004年1月26日号で手がSTOP!

特集 平成の大旦那」 
 ・究極の贅沢に至る
  一生遊んでも使い切れない資産を手にした大金持ち。
  彼らの究極の贅沢は、庶民が憧れる高額な消費などではない。
  常人には大旦那の道楽としか映らない大金の使い道は−

敢えて、会社・個人名は出しませんが、この「訂正」の羅列
これが虚業だったとは、、、市長までしてたんですよ。

竹田社長も、経常利益表(純利益表の裏)に堂々と掲載してた
ので、「騙された」と昨年、言ってました(今年は抹消)。


また、昨日の「カンブリア宮殿」でゲストだった
山田昇氏2004年6月21日の記事に、
またまた手も目もSTOP!!
〜余りにもタイムリー過ぎです。

*その他↓手が止まった号の表紙です↓

日経ビジネス1日経ビジネス3













日経ビジネス4日経ビジネス5













とか、ついつい座り込んで読んでいると、
「あら、掃除してるの」と竹田社長が?!

いつの間にか5時間も経っているのに気づかす、、
まだ半年分も片付いてませんでした。
これは失敗、「日経ビジネス」も、読み返さずに
ボツが良かったかも知れません。

その後、一気に「小さなトップ企業」だけを切り取り。
これを読み返して、小さなシェアNo.1企業の実態を
改めて勉強。インプット大切です。
(でも、またいずれ本で出版されるでしょうけど)
10月からの「原理☆原則勉強会」で活かしていきます。


それにしても「日経ビジネス」は、総ページの
半分以上が広告ページ・・・切り取りにくい。。。

*ボツにせず↓残した号の表紙です↓

日経ビジネス2日経ビジネス6













&それでも、私の積読の山は一向に減りません・・・

このNHKの「課外授業〜ようこそ先輩〜」は、
普段は録画せずに、再放送で見ます。
再放送は、NHK教育で毎週月曜、午前1:05〜1:34、
(毎週日曜日の25:05〜25:34とも)
時間的にも私にはピッタリ・・・(笑)

普段は芸能人、芸術家、スポーツ選手など、マスコミで
日頃から目にする方々が出演し、ご自身の出身小学校に
行って、先生になって授業をしていきます。

畑村教授本1畑村教授









今回は↑失敗学で有名な↑畑村洋太郎教授でした。
失敗は未来へのリハーサル
工学院大学教授、東京大学名誉教授、工学博士。
再放送を待たずに、早々に見ました。

自分の失敗をとことん追求し、結果をみんなに発表、
その後、グループに分かれて寸劇を・・・
と言うことで進行されていきました。

「失敗はエネルギーのかたまり。
 粗末に扱っちゃもったいない!」
と畑村教授、味のある良いこと言ってました。

その他、内容はまた再放送されるので、そちらに委ねます。
興味をお持ちの方は是非、ご覧下さい。
(私は不正コピーするような輩ではないので)
いつもと違う時間のようですからご注意を
(BS、地域での差もあるかも)
★福岡なら、2008/10/05 25:35〜26:05 NHK教育

ちなみに、私がこの時季にいつもながら失敗するのに、
外出時の服装。半袖か長袖か、衣替えはいつか・・・
最近でも、ほらぁほらぁ

また、昨日の掃除の時も失敗
突然、竹田社長も入ってくるし・・・トホホ。


畑村教授本2畑村教授本3









畑村教授本4畑村教授本5








畑村教授は、↑いろいろと著書は出ているのですが、
私にとっては少し難しくて、ほとんどが積読、しかも
新書が多いので積まれる場所も定かじゃないです。

ですが以前、同じNHKで放送された「知るを楽しむ」、
この人この世界、だから失敗は起こる」では、
畑村教授は分かりやすく話しをされてます。

ただ、子ども向けに授業をするのは今回が初めてと
畑村教授は仰ってましたが、それを感じさせず進行。

たぶん、子どもたちも、今回は白髪頭の固そうな大学教授と
思いきや、いつの間にか授業にのめり込んだようです。
感想でも、「最初は、不思議な感じだったけど、
すごく楽しかった」等々と言ってました。

9月計画報告会159月計画報告会14








難しいテーマ・内容を難しいままで話すのではなく、
聞く人聞く人に合わせて、しかも単に一方的に話しをする
説教?)だけでなく、各自各自に考えさせ、
皆さんの前で発表させた上で理解を深めさせる。

いつもその参考に、このTV「課外授業」を見てますが、
特に今回は、そのスタイルを改めて学びました。

独立起業★若手社長塾」や、その他の勉強会だけでなく、
特に、11月26日(水)の「第2回経営計画報告会」で
活かしていきたいと思います。
ご参加の皆様、ご期待下さい!

竹田診断士1 してません
 (キッパリ!












   ↓少し拡大して

竹田診断士2「ランチェスターの
 法則を紹介している
 経営コンサルタントの
 竹田陽一さんは、
 中小企業診断士の
 勉強をするとき、
 アナウンサーを
 雇って






竹田診断士3 ビジネス書を
 読んでもらい
 レコーダーに
 録音して繰り返し
 聞くことで、その
 内容を理解した
 といいます。」








  出典は↓この本からです。

お金を稼ぐ!勉強法 知り合いからの
 ご指摘で、確認の
 ために、この本も
 ちゃんと買いました。


←敢えて著者の
 名前は伏せて・・







社員である私が知らないだけかと思い、
(こういう事は、日頃から多々ある)
念のために、当人である竹田社長にも確認しました。

東京商工リサーチ時代に、診断士の資格が法令化され
 (昭和38年)、周りで話題になったので、テキストを
 少し目にしたけど、余りにも学校の勉強ぽくて
 拒否反応を覚えて、それっきり見ようとも思わない。」

「これはドラッカーさんの本のことよ↓
 私は運転免許以外、何も資格も持ってないし」
(この事は、以前のブログでも触れてます)

何とも・・・

竹田社長とドラッカー本竹田社長とドラッカー本2









この真相は、12月12日(金)19時〜21時、
場所は東京:総評会館で聞けるかも!?
講師が、ランチェスター経営(株)竹田陽一で、
主催者が、この本の著者ですから(笑)

正式なご案内は、たぶん11月の中旬過ぎてから、
こちらに掲載されるでしょう。
お楽しみにお待ち下さい。
(テーマは、今までと少し変わる予定〜とか)


なお、中小企業診断士の試験を受けられた、
奇特な(?)↓私の身近な知り合いは・・・↓(笑)

栢野様と著書怪しいグラサン男
















@お忘れ無く〜最新の独立起業・若手社長向け勉強会 

一期一会:一生に一度だけの機会、極論は今回だけ」

たまに、上記のように理屈っぽく竹田社長が言います。
特に、竹田社長のセミナー・講演会を受講された方が、
ハガキにデカデカと「一期一会」を書いてくるので、
そんな方に、電話でお礼に続いて理屈っぽく・・・説教?

その意味が、ある面ではスポットセールス的な考え方
としても捉えそうです。

この「一期一会」は、もう少し、深く広く捉えると、
「これからも何度でも合うことはあるでしょうが、
 もしかしたら二度とは会えないかもしれない
 という覚悟で人には接しなさい」とも。

9月19日懇親29月計画報告会12








昨日、キャバクラ塾長さんが、群馬に帰還されたそうです。
お疲れ様でした。
新幹線:のぞみグリーン席↓なので、途中の広島駅から
巨人軍の選手達に出くわしたそうで〜(案外、ミーハー?)
同姓の監督にもお会いされたんでしょうか。

お見送り5お見送り8








そのキャバクラ塾長さんとは、昨年の始めにメールで
独立起業★若手社長塾」へ問い合わせを頂いて、

   ↓こんなメールでした。

>
> ----- Original Message -----
>
> Sent: Wednesday, January 31, 2007 8:03 PM
> Subject: 独立起業★若手社長塾」件です。
>
>
> 先日、戦略社長のDVDを購入しました。
> 真剣に勉強がしたいので若手社長塾の
> セミナーに参加したいので申し込みを
> お願いします。日時2月24、25日
>
> 有限会社 A
> 代表取締役 H
>


「独立起業★若手社長塾」は、参加者が平均3名くらい、
少なければ、今日・明日のように開店休業もあります。

この時は、2日間でのご参加申込みがこの方だけ。
(お申込み段階で、職業をお聞きしてないです)
1日目の2月24日は無理でしたが、2日目の25日は、
折角、群馬県からお越しになるなら〜とのことで、
知り合いの起業家の方お二人に、少し無理を言って
ご参加いただくようにお願いしてました。

いざ、お越しになって、まずは風貌を見て・・・
私は死んだ振り〜いや、いつも通り笑顔(苦笑い?)

後で、キャバクラ塾長さんご本人に、感想をお尋ねすると
「1人だったで『やっべ〜!』って思った」そうです(笑)
私も内心は、もちろん「やっべ〜!」でしたけど(大笑)

とにかく、45分に1回はタバコ休憩を入れないと、
ついついウトウトされる方、進行が大変でした。

で、明けて翌日、開始直前に携帯へ電話で、
「寝冷えしてしまって、風邪引いちゃいました」
と・・・突然の欠席です。
もちろん、後の対応は大慌て〜な私。

   ↓やはり、普通に怖いですよ、ほんと〜ぉ↓

お見送り39月19日懇親1








その2ヶ月後に、奇跡的(?)に再受講を。
その時は参加人数も多く11名!で、キャバクラ塾長さんは
隠れた(つもり)で終始、うたた寝・・・・・

その後、いろいろとあって、今回のご来福で6回目。
有り難うございます。

で、何がわざわざ福岡へと尋ねると、
「1番は中洲」だとか(笑)
伊佐さん、aboutだから気楽に来ますよ」とも(大笑)
「元がダンプの運転手だから風来坊なんでしょう」と私は思います。

不思議な縁です。
出会いに感謝。
aboutに感謝(?)

9月計画報告会13お見送り4








なお、タイトルの「百」はキャバクラ塾長さんの体重です。
でも今後、94回以上はお会いする〜かも。
禁煙ルームがある限り、よろしくお願い申し上げます。

お見送り6お見送り7










@お忘れ無く〜最新の独立起業・若手社長向け勉強会
 

↑このページのトップヘ