いきなり、↓懇親会の乾杯の写真から失礼します。

昨日&今日は、ランチェスター経営で「独立起業★若手社長塾」、
そちらに、群馬からのキャバクラ塾長軍団
(3人合計の体重が330kg!)の皆様
+プラス新卒社会人くんがご参加。

5月乾杯それにしても、
皆様、満面の
笑みです。

それはなぜかと
申し上げれば・・・




5月牛肉なんと?!
懇親会では初の
すき焼きです!!

行きつけの居酒屋
大将もビックリ!




5月牛肉11皿目新卒くんも
ランランと目を
輝かしてます!

合計で11皿を
ペロ〜っと。




5月しらたき結局、残った
のは、見事に
しらたきだけ!!

H井さん、ご馳走に
なりました、感謝!




それだけの肉食獣・・・とまでは言い過ぎですね、
大食漢な面々ですが、
勉強会中の受講態度に関しても集中して、、、

5月受講15月受講2








       すぐに休憩です↓↓1時間保たない(笑)

5月休憩15月休憩2









その状況を見かねた竹田社長が、教材DVDの中からも


「ちゃんと野菜(葉・実・根)を食べましょう」


と(この言葉自体は「時間戦略」で触れてます)

ホウレンソウこれは、「営業名人
DVDの「お客に、
感謝と報・連・相を実行」
そのワンシーンです。
(一同、大爆笑)



31日(土)の「シークレット★栢野セミナー」では、
残念ながら、そこまでの懇親会は開催できません。


弱者は調子に乗るな。
 小さな成功で生活内容をかえるな。


ご了承願います。

当社での「独立起業★若手社長塾」などの勉強会に、
遠く宮城県石巻市から(以前は仙台市在住)
8回(!)もご参加されていた方が、
新婚旅行の帰りに会社に寄られました。

その方は以前に勉強会で、竹田社長栢野様を前に
「ランチェスター恋愛戦略」を説いてました。

そして「見事に今回完結しました」とのご報告だそうでした。
                   この↓笑顔が物語ってますね

宮本さんご夫妻宮本さん完結








ですが、そこに群馬県からキャバクラ起業塾長さん率いる軍団が、
今日からの「独立起業★若手社長塾」へ参加。
宮城県と群馬県、その方々が何故に福岡・博多で集う?

宮本さんと軍団恋愛戦略








それでも、完結した「ランチェスター恋愛戦略」を説く・・・・↑
旦那の馬鹿話を、じっと耐え聞く新妻の姿に、今後を見た?
(何となく、竹田社長の奥様と重なる方〜)

31日(土)の「シークレット★栢野セミナー」案内を
ブログに掲載して2日も経たないのに・・・

ダブルで〜どうもお詫び申し上げます。

栢野様の礼のっぺら伊佐








椅子だけ席もほぼ仮予約済みで、後はキャンセル待ち。
なので、受付終了。

数々の脱線を繰り返していた「独立起業★若手社長塾」、
その平日夜間コースですが、無事終了でした。

昨日のブログ
同様に、ちゃっぴーさんからのリクエストを
兼ねて、竹田社長の綺麗(?)な「手」を強調して、
           ↓写真を撮りました↓

22日122日2








商品戦略、客層戦略、営業戦略顧客戦略と、
4章分も残してましたので、DVDを見ていただくよりも
私が早口&乱筆で説明しないと終わりませんでした。

その分、体力を使い果たしたと同時に、興奮状態で・・・
終わって皆さんが帰った後に、鼻血がブー!!



*本来は、昨日の「Web地域戦略セミナー」後記の続きを
 書かないとダメだったんですが、力尽きました。
 また明日に回します。


*と言いつつも今日(22日)の勉強会で追伸。
 いつもながら脱線しては、同世代の3人は、
 栢野様の話題ばかりでした。
 でも残りの方は、栢野様と直接会ったことがないので、
 「ところで、その人って何屋さんですか?」
 と尋ねられ、は? っと(笑)
 私は、ちょうど31日の「シークレット・セミナー」も
 PRしたいために、
 「元・広告屋」とお応えしました。
 (では、今は?) 

のっぺら伊佐ブログ先生
やられた!!!

←顔が無い
のっぺらぼう
な私です。



今日が、ランチェスター・ビジネスセミナー
Web地域戦略セミナー・前編」を開催して、
ちょうど私が、お辞儀をしていた時のベスト・ショットです。

セミナーの詳細は、また明日にでもこのブログか、
あのブログで書き込みをする予定です。
しばしお待ち願います。

*今回のテーマは前後編で、孫子の兵法
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」、
 前編は、まさしく「敵を知り」でしたね。
 後編が「己を知る」、乞うご期待!


お返しに、ブログ先生のベスト・ショット、
ホワイトボード↓に書かれた読めない字を。。。

乱筆ボード実は、私が書いたん
ですが・・・・・
ちなみに「字」です。










手と手*追伸で、
 ちゃっぴーさん
 からのリクエストを
 兼ねて、竹田社長
 の綺麗(?)な←

昨日のブログにコメントいただいた、当社大阪の代理店の
I上さん以前のブログでも写ってましたが、同様に
ランチェスター法則・90周年記念発表会
その写真より〜2枚。

法則90周年3児玉さん写真









←左:講師が斧田大公望先生。
   ランチェスター法則から市場占有率の数値目標を
   故・田岡信夫先生と一緒に導き出された人。
   (詳細はまた後日、ブログに書き込みます)
   その受講生、前列から2番目に・・・
   他にも、いろんな方々が見え隠れしてますね。
   最前列はNNAの佐藤元相様!
   (本を出版前の貴重な写真?)

  一番左が東京(千葉)の代理店・Nさんと・・・:右→


そうです、経理合理化プロジェクトの児玉尚彦氏です。
その著書「ココまでできる経理の合理化」には、
以前にご来社時、サインを頂いてます。

児玉さん本児玉さんサイン







「御社が経理の合理化で
 成功され、今後
 益々ご発展されます
 ことを祈念いたします」



帯にも、
「証言:ランチェスター経営 竹田陽一先生
 会計作業を簡単にするやり方を教えてくれる
 会計事務所は、いままでにありませんでした。
 中小企業はこういうサービスを求めているんですよ。
 本当に!(談)」

*現・当社の顧問税理士さんは、私がTKC社員時代に
 TKC入会に携わった方なんですが・・・
 ちゃんと教えてくれているはずですけど(笑)


私の前職会計人をお客様としている(株)TKCなので、
租税正義の実現を掲げ、そのことで財務・経理の重要性を
訴えてきてましたが、ある種の疑問を感じてました。
中小企業や会計事務所に対して、経理作業・監査作業が
負担になってしまっている現状を見てきましたので。
(この辺りは、いろいろと解釈の相違でしょうね・・・)

その疑問に対して、一石を投げかけてくれているのが
〜児玉氏の別の本(これはサイン無し)、
『儲かる経理』に30日で変わる究極の方法
その帯に、またまた〜
「証言:ランチェスター経営 竹田陽一先生
 あんた、帳簿をつけとっても儲からんヨ!」
 
  
 納得!!



なお、この本の参考文献(50冊ほど掲載)には、
なぜか「仮面ライダー/石ノ森章太郎・著」とあります。

なぜでしょうか?
(私は児玉氏から直接、その理由をお聞きしました)

昨日のブログで取り上げましたボロボロの本、と言うことで、
私が持っている本で、勉強会などで触れる中で一番古いをご紹介。

この「彦山童話 ごんざむし」、発行は昭和13年↓古いはずです。
               (というと、誰かと同じ年?!)

ごんざ虫ごんざ虫発行














「ごんざ虫」は、ランチェスター経営を勉強されている方なら
ご存じ・・・無いかも知れないマニアックな話しです。
顧客戦略」ビデオ・DVD教材の「第6章の4」に出てきます。
竹田社長が子ども時代に聞いた昔話から引用されてます。

この締めには、、、
「経営の目的は利益ではない。利益は会社を長期的に安全に
 保つために、必要で欠かせない経費とみるべきだ。」
と、ピーター・ドラッカー氏の言葉を紹介されてます。

何とも奥深い!

また、この「第6章」の最初には、テレビ回路が紹介。
さすが、テレビを自分で作ったことがある竹田陽一!
私は未だに、この部分が理解できません。。。。

何とも奥深い!!

そして、この「第6章」の最後の最後には
「“感動セールスを悪用するな”
 お客の心理操作で一時的に成功しても・・・ごんざ虫になる」と。
だったら日本中が、ごんざ虫だらけじゃないの〜
(リンクしたいけど自粛)

何とも奥深い!!!

詳細な内容は是非、教材を買われてご確認下さい(・∀・)
(難しくなるので、この内容は勉強会でも見せません)


この本を買った理由は、以前に開催してました塾長研修会、
その開催日の前後くらいで、豊橋の代理店さん
大阪の代理店さんと、竹田ランチェスター経営として、
竹田陽一の「ゆかりの地」を訪ねようとして〜
(1次情報の入手ですね)

英彦山スロープカーに乗って、英彦山神宮
  ↓
喫茶「ごんざむし」にも寄って
  ↓
JR・宝珠山駅(竹田のお祖父さんが国鉄時代、駅長)
  ↓
鳥栖対馬藩代官所跡地
陶山訥庵、その対馬の飛び地だった〜詳細は地域戦略を)
  ↓
太宰府の竹田家
(西鉄、***駅直ぐ・・・太宰府駅ではない)

結局は流れましたが。。。。。
(鳥栖の某・O方様、筑前町のI上様、お騒がせしました<(_ _)>
英彦山神宮に行く際に、何か持って行こうと思って〜

ごんざ虫神社ちゃんと、発行所が
官幣中社
 英彦山神社社務所」
って書かれてます。

そのご返納とかの
口実で、何かお話しが
聞けるかと思いまして、、、



↑このページのトップヘ