先週『孫子の兵法』九地篇に
触れたブログを書き終えて
その勢いでamazonで注文した
中古本が立て続けに到着。

こんな大雨の日に関わらず、
ご苦労さまです。

IMG_1227












それにしても昨日の今日で、
「お盆休みの宿題」にした
途端の置配、そのまま積読に・・・

3冊ともの著者:守屋洋氏
お詫び申し上げます。




*ようやく、8/2(土)【後半】
 「竹田先生セミナー」の
 レジュメが完成間近に。
 (どこまで現代語訳に!?)

先週『孫子の兵法』九地篇に
触れたブログを書きました。


◆「呉越同舟」と化すか「率然」と化すか







この場合、もし「呉越同舟」と
化したのなら、敵対していた
国同士、まるで同盟国状態と
なるのだろうと。

そうなると、次なる一手は、
兵法三十六計』「併戦の計
かと思い、調べると・・・

71XBkgeJ3EL
















出ました!?

第三十計 反客為主
 (はんかくいしゅ)」かと。


◆第三十計 反客為主


客を反して主とな(為)す。


客の立場にある者が、
主人公の座に居直る策略で・・・


この続きを読み進めると
重要な注意事項があります。
手順を追わないといけないと。
フムフム〜納得。

he36hoo















それよりも、別の
中国人のビジネス・ルール
兵法三十六計』本を見ると、
もっとビックリ!?


◆第三十計 反客為主


軒(のき)を借りて母屋を取る



文字通りの意味は
「客が主人に取って代わる」

日本に
「軒を貸して母屋を取られる」
という諺があるが、
その逆で・・・


最後の(日本の諺から)
「軒を貸して母屋を取られる」は
「軒」を「庇(ひさし)」としても
同じ意味となるようで、


【明窓】庇を貸して母屋を取られる






わが国の宰相の顔を画面越しに
見ていて、ある諺を思い出した。
「庇を貸して母屋を取られる」。
ほんの一部を貸したところにつけ込まれ、
全部を乗っ取られることを意味する・・・


山陰中央新報(2023/5/24)から


ムムム〜っと納得。

調べ出すと止まらないので、
これ以上は、8/2(土)
終わってから、お盆休みの
宿題としましょう。




よろしくお願い申し上げます。

昨日のブログ記事
冒頭に少し触れましたが、
8月2日(土曜)開催予定
◆40年も売れ続けるベストセラー
「ランチェスター弱者必勝の戦略」

【前半】勉強会&【後半】竹田陽一セミナー
(リアル参加はキャンセル待ち)




早々に予約申込者が定員の半数
に達するほど盛況だったから
簡単な事」と思いきや、
その後STOP!

いや、逆にご案内すれば
するほど他の用事を思い出し
キャンセルされる方もあり、
微弱となってます(涙)

だから、開催日(8/2)前まで
大人しくしておこうとも
思いましたが、敢えて再確認で。
(というか、他にネタが無い)

DSC02099












後半
【ランチェスター弱者必勝の戦略】
 竹田先生セミナー
は、ともかく、

IMG_1168












前半
弱者には「弱者の生存戦略」がある!
【自然界の生物から学ぶ!弱者の戦略】

(株)プラスソフト・竹花利明社長様と
 学ぶ、特別「不倒の経営」勉強会

集合写真22









この今回の内容に関して、


「・・・ただでさえ、
 現場仕事が忙しい上に
 実際、経営での
 具体的な勉強でも
 時間が無くて不十分な中、
 ましてや自然界の
 動物や植物から勉強する
 ことに意味を見出せません。

 そもそも今回、実務に
 関係ないことを勉強しても
 『物知り』になるだけで、
 役に立たないのでは?」


〜との見方もあるよう。

このそもそも論的なご意見、
確かに言われてみれば
日頃からお忙しい中で
正しく聞こえなくありません。
至極ごもっともかと。

ただ、先日のブログ記事
少し触れたのですが、


◆同業者と学ぶデメリット
 /同年代と学ぶメリット







業界内だけのお知り合い
同士の中で勉強すると、
ある意味「戦術」ばかりの
内容となる傾向にあります。


このことは勉強する内容が
より「実務的」であり、
より「具体的」である上に、
儲け話など「目先のこと」で
あればあるほど尚更。

DSC06516












竹田ランチェスター経営でも、
似顔絵名刺ロゴマーク
お礼ハガキニュースレター
など、目に見える戦術っぽい
モノだけで終わってしまう
ケースが多々あるのが、
その例かと思われます。
(&それと長時間労働

大概の場合、その作業で
心身とも疲弊してしまって
戦略的思考に行き着かない。

ただ、戦術的な「勝利」を
得ているなら、決して全て
間違いでないのでしょうが、
戦略的には・・・

81CZLmh5hbL













それに対して、自然界の
動物や植物から学ぶ意味に
ついて、ズバリ・・・

っと、ココで申し上げると、
8月2日(土曜)開催
【前半】勉強会の結論に
なってしまうので(失礼)、
ご参考までに、農学博士
静岡大学教授稲垣栄洋先生の、




2冊の著書から引用します。
それぞれ特に「まえがき」に
著者としての思いが込められて
いるので〜ご参考を。


◆『弱者の戦略』稲垣栄洋・著
  (新潮選書


まえがき
(一部のみ引用)



自然界では強い者だけが
生き残るはずなのに、
どうしてたくさんの
弱い生き物たちが、
自然を謳歌しているのだろうか。

これが本書の重要なテーマである。



人間は知恵があり
戦略好きに見えるが、
ともすれば、

「弱い者でも、
 強い者の何倍も努力すれば、
 勝つことができる」

と単純に考えてしまいがちである。

しかし、生き物の世界は、

「歯を食いしばって
 頑張れば何とかなる」

といった甘い考えは通用しない。


弱いように見える生き物たちが
厳しい自然界を生き抜いているのは、
それなりの理由がある。

何気なく生きているように
見える彼らだが、
弱者には弱者の生存戦略があるのだ。

本書では、そんな生物の
「弱者の戦略」を紹介したいと思う。

生物の弱者の戦略には、
ときには目を見張る。

まるで弱者であることこそが、
戦略的な強みであるかのように
思えるほどだ。



私たち人間は、
頭が良すぎるのだろうか。

ときに迷い、ときに悩む。

そして考えすぎた挙句
結局は間違えた道を選ぶことが
少なくない。

それに比べて、私たちより
ズっと下等に思える生物は、
その生き方を見れば
確かな答えを持っている。


激しい競争が
繰り広げられる自然界では、
敗者は滅びゆくのみである。

今、私たちのまわりにいる
全ての生き物たちは、自然界を
生き抜いているという点で、
どれもが「成功者」である。

彼らは試行錯誤の末に、
生き残り戦略を発達させている。

その「弱者の戦略」の確かさは、
彼らが生き残っていることで、
すでに折り紙つきである。

強い者が勝つわけではない。
強者のマネをする必要はないのだ。


「弱さ」という武器を持つあなたに、
本書が少しでも役に立てば幸いである。


451170c0


















あとがき
(一部のみ引用)


西洋の諺にこんな一節がある。

「一番強い者は、
 自分の弱さを忘れない者だ」


私たちは弱い存在である。
だからこそ、
強く生きることができるのである。

本書で紹介した「弱者の戦略」が、
強く生きるあなたの
人生のヒントになればうれしい。



◆『雑草という戦略』稲垣栄洋・著
  (日本実業出版社


za2soust
















はじめに
(一部のみ引用)


そこらへんに
勝手に生えてきて、
踏まれたり、
抜かれたりしている植物を、
私たちは「雑草」と呼ぶ。

その雑草は、
特殊な環境に適応して、
特殊な進化を遂げた、
特殊な植物である。


雑草が得意としている
特殊な環境は
「予測不能な
 激しい変化が起こる場所」
である。

もし、私たちが生きている現代が、
予測不能な変化の時代なら・・・

雑草の戦略が役に立たないはずがない。


さらに、(株)プラスソフト・
竹花社長様からも追加で
次のようなコメントを
いただきました。


ランチェスター戦略は「軍事戦略」ですが、
生態学で明かされてきた生物の生き方は
「生存戦略」と言われます。

スポーツや戦争ならば「相手に勝つ」ことが
目的となりますが、生物の世界では、
まず「敵に食われないこと」が重要となり、
次に「エサを食べられること」が必要になります。

目的は「生存すること」であって、
「相手に勝つこと」ではありません。
だから「生存戦略」なのです。






軍事戦略とは異なる側面で、
「戦略を学ぶ」のがテーマです。


しかし、今さら8月2日(土)は
先に決定した予定を変更する
わけもいかなくて・・・って方、
朗報です!




竹田先生セミナー企画(8/2)から
 4週間後も忘れず学び続ける 
「ランチェスター弱者必勝の戦略」
 創業7年で地元No.1の起業家と
 【復習する】勉強会
8/27
 オンラインのみで開催します。

繰り返し学習で「知恵」になる。
&だから必ず勝てる(必勝)!

*分かる人には分かる
 55日前の「中間報告」です。

8月2日(土曜)開催予定
◆40年も売れ続けるベストセラー
「ランチェスター弱者必勝の戦略」

【前半】勉強会&【後半】竹田陽一セミナー




そちらと同様、早々に
予約申込者が定員の半数
達するほど盛況だったから
「簡単な事」と思いきや、
その後STOP!

いや、逆にご案内すれば
するほど他の用事を思い出し
キャンセルされる方もあり、
微弱となってます(涙)

選ばれし者しかご案内できない
のにも関わらず何とも・・・

R-559170-1235579164













もう30年も前のヒット曲
安室奈美恵「a walk in the park」





 ・【a walk in the park】 (stage-MIX)
   namie amuro 安室奈美恵 | chd.より。






*実は公園を歩いていない?
 安室奈美恵「a walk in the park」







 (1996年のミリオンヒットシングル)
 「a walk in the park」は「簡単な事」
 「どうって事ない」「朝飯前」などの
 意味で日常的に使用されている慣用句なのです。
 公園の散歩は誰でも気軽に出来る事なので、
 このような使用法になったそうです。
 ・UtaTen(無料歌詞検索サイト)コラムより。


これだけじゃ、私のような
現「おじさん」には意味不明
かもなので、ご自身出演の
マクセル・CM(動画)を。





*(当時)日立マクセル
 カセットテープ「UD2
 

いかにも、30年前って
感じしますが、今でも
カセットテープは売ってます。
UR株式会社電響社で)

実に約45年も続けてって
途中、紆余曲折あったりで
「簡単な事」では無さそう。




以上のご案内に選ばれる
対象者になりたい場合は、
9月からスタートする
『戦略社長塾』▲ご参加
お待ち申し上げます。

昭和の日(4/29)」に開催した
◆法則の発表から110年になる
 2025年よみがえる必勝の戦略
 「ランチェスター法則のすごさ」

 【後半】竹田先生セミナー




その時の、竹田先生
名シーンを思い出して、
見返してのネタです。
開催後ブログで既報)


◆竹田先生が解説「ココがあいまいな理解だと、
 つい本業以外に手を出し失敗」そうならないためにも・・・



「・・・ランチェスター法則
 応用して学べば、
 【強者の戦略】と【弱者の戦略】
 の違いを正しく理解できます。

 その違いが理解できると、
 【戦略】と【戦術】が
 正しく区別できます。

 その区別ができると、
 会社規模にあった
 【社長がやるべき役目】を
 正しく理解し実行できます」


DSC02099














「しかし、これらの点が
 あいまいな理解だったりすると、
 つい本業以外に手を出して
 上場企業でも大失敗を・・・」







この動画の冒頭部分で、
少し触れている、


「サッカーで考えると
 子供でも直ぐ分かることが、
 こと経営になると
 大の大人でも
 解らなくなって・・・」


〜のセリフは、毎度ながら
ランチェスター経営(株)
での、最高峰教材DVDで
私のお気に入りの旧版
戦略☆名人』などの中で
「広域営業を避け狭域営業」
云々で説明される常套句。

db8f6287












ただ、これは「地域戦略」を
少し勉強すれば直ぐにでも
納得できることかと。

しかし、経営戦略を勉強
してない人たちから見れば、
広い営業地域で展開して
頑張っている会社とか
言われたりするのも事実。
上手くいけば売上高だけ
多くなり尚更やっかい(厄介)

a89edd2a[1]












それ以上に厄介なのが、
非関連の多角化な事業展開。

この点は、昨年末に開催した
◆竹田先生・年末特別セミナー
生産性を高めて業績を良くする法





その質疑応答時間で、
竹田先生が回答の際に、


◆経営の目的が1位づくりとの説明の際、
 「経営戦略を勉強してない甘さ」を指摘。








〜と厳しく一蹴

ただ、これも経営戦略を勉強
してない人たちから見れば、
いろんな事業展開された上に、
最新のトレンドも着手され
頑張っている会社とか
言われたりするのも事実。
これまた売上高だけは
多くなり尚更やっかい(厄介)

根本的に目指すべき「1位」
と「願望」との兼ね合いが
ミスマッチしているから
引き起こされる失態かと。

part3_01_200[1]










この点、先ほども触れた
私のお気に入りの旧版
戦略☆名人』の中から、
1位作りの目的」と
「願望」の関係を再確認を。


◆経営の目的を1位作りにする


 ・・・ところが、
 犯罪の95%以上は
 お金が原因で起きている
 ように、人はヒドく
 お金にとらわれているので、
 経営の目的は利益の追求に
 (または売上の確保)
 あるとなってしまう。

 こうしたことから
 「経営の原則」と
 「個人の欲望」の
 2つは別々にすべき。

 「経営の原則」を素直に
 実行するか、それとも
 「個人の都合」を出すか
 によって、業績が
 大きく変わってくる。







◆強い願望や熱意を持つ。


 願望とは、神様・仏様に
 ガンをかける(願を懸ける)
 ような強い望みのことと
 (世間一般では)言う。

 経営規模は小さいが、
 なんとしても1位を作り、
 従業員1人当たりの純利益
 業界平均の2倍〜4倍出し
 内容の良い立派な会社にしたい、
 (そんな)強い望みや、
 強い意欲を持つ。

 これを(弱者の経営原則
 では)「願望」と呼ぶ。


数年前のブログ記事では
これに続けて(辛口)、


「・・・だから、
 1位を目指した上で、
 内容の良い立派な会社にする
 との、ココでの願望以外、
 竹田ランチェスター経営
 では、先ほどの通り
 個人の欲望や都合にしか
 過ぎないのです。

 そんな欲望を優先しては
 ダメとまでは言わないですが、
 欲望を優先されたなら
 業績は良くならないことを
 わきまえないといけない」


こんな1位を目指さない
社長個人の欲望で経営する
場合の顛末を、2年前
◆年末「竹田先生セミナー
竹田先生が「イソップ物語」を
たとえに、多角化経営の限界を
語った▼シーン▼ご覧ください。




ただ、これも経営戦略を
勉強してない人たちから見れば、
願望の強い立派な社長!っと
言われたりするのも事実。

しかも、この場合は仕事時間が
長くなり、ランチェスター的
少しやっかい(厄介)で、
経営戦略を勉強している
人たちから見ても立派!と
思われたりした時代も・・・
今では悪しき事例かと。

IMG_1200












以上の諸々に陥らぬよう、
8月2日(土曜)開催予定
◆40年も売れ続けるベストセラー
「ランチェスター弱者必勝の戦略」

【前半】勉強会&【後半】竹田陽一セミナー




コチラにご参加いただくか、
じっくり学ぶのであれば、
9月からスタートする
『戦略社長塾』に是非!




小さくても1位のある
強い会社」を目指す社長様!
ご参加お待ちしております。
(最後はPRに・失礼)

今月に入ってから
ランチェスター経営ジム
ZOOM『戦略社長塾
実践編を、立て続けに
個別開催しました。

kokotry








取り立て、法人向け
BtoBビジネスを
メインで展開されている
参加者には、当初より
この実践編では個別で
ご参加いただくように
スケジュール調整を。

開催に当たり、より詳しく
構造シェア」など
解説することに。

ggglllg
















もう1人の参加者も、
個別開催となることを
好機に前回、未対応で
宿題となったことを
棚上げされた上で、
(自主的に?)
私への個別質疑を
立て続けに山のように
持ち込まれてご参加。

しかし、個別開催だから
逆に主観的な視点での
質疑内容が多く、


「・・・では、
 その場合、競争相手は
 どのような対応
 されてるでしょうか?」


〜との問い掛けに、
情報不足なご返事が
多く見受けられました。
止む無しなのかも。

DSC01160


そうなれば逆に、
異業種であっても
複数人でご参加いただく
勉強会の方が、案外
ランチェスター経営的な
顧客観も&競観も高まる
かも知れません。

ましてや、同世代なら、
尚更メリット大に。




ともかく個別開催なので
随所で話しが脱線に。
脱線しても直ぐに修復し
個別質疑に戻りましたが。
ただ、そんな脱線続き・・・

da1000
















結局は、いずれの開催日も
想定外に時間延長となり終了。

このままでは最終日(回)、
お二人の参加者が考えを
まとまらず終わるかも。
こんな危惧もあったので
先手を打って来週に開催

◆創業7年で
 地元No.1の起業家と学ぶ
「3大目標の設定」勉強会
(7/22)
 (オンラインのみで開催)

 =商品、地域、業界・客層=
   その手順と絞り込み方





ほぼ定員となりましたので、
これ以上強くはご参加を
募りません。ご了承ください。

一般的にも使われる故事成語
である、この「呉越同舟」。

5e2d44












BSテレ東「日経モーニングプラスFT」より


【呉越同舟】ごえつ‐どうしゅう


《「孫子」九地から》

 仲の悪い者どうしが
 同じ所に居合わせたり、
 行動を共にしたりすること。

 また、敵対していても
 いざというときには
 共通の困難や利害のために
 協力し合うこと。


 *コトバンクより。


以前、本当にあった話しとも
思ってたのですが、いろいろ
調べても、やはり『孫子』の
たとえ話が由来だと。

しかも、常山に住むとの蛇
率然(そつぜん)」が登場する
九地篇で続いて出てきます。

しかも&しかも、単に表面的な
「協力し合う」との意味だけで
なく、プラスな働きかけが
必要だと説いています。


◆『孫子の兵法』九地篇より


b702c900[1]


*「率然(そつぜん)」と
 「呉越同舟」が出た後から。



・・・故善用兵者、
攜手若使一人、不得已也。



・・・故ニ善ク兵ヲ用ウル者ハ、
手ヲ携(ト)リテ
一人ヲ使ウガ若(ゴト)シ。
已ムヲ得ザラシムナリ。



・・・戦上手は、あたかも
1人の人間を動かすように、
全軍を1つにまとめて
自由自在に動かすことが出来る。

それは他でもない、
そうならざる得ないように
仕向けるからである。


この「仕向ける」ことが
今回のカギとなるかも。

そんな私から「仕向ける」
ことが上手くいかなければ、
率然(突然と同義)
バラバラとなってしまか!?

ランチェスターだから
戦争に・・・?

↑このページのトップヘ