昨日からスタートしました
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』。
ご参加は、曰くつきの地域から
お越しの後継候補者でした。
今回はマンツーマン開催が
続きそうな予感。
父親の現・社長様が10数年前
竹田先生のセミナーにご参加。
そのまま続けて当時、開催
していた単発の勉強会へ
通われた経緯があります。
そろそろご子息さんにも
経営の勉強を〜っと思い、
数年前から会社から近くの
某・大学校に通わせてたとか。
その大学校も福岡市内に
移転してしまったようで、
どうせ福岡市内に行かせる
ならっと昨年の6月頃に
現・社長様からお問合せを
いただきました。
その時期は、ご子息さんは
業務上で資格取得の勉強を
されていたこともあり、
少し先延ばしとなりました。
晴れて、年明けと同時に
『戦略社長塾』にお申込み。
ありがとうございました。
この後継候補者の方は、
先ほど触れたように、別で
経営の勉強はされてましたが、
途中で各「利益表」をご提示
すると食い入るように熟視。
初めて見たと〜なるほど。
取り立てて本業では、
地場に本社がある会社の中
地元1位の市場占有率を
獲得されているようで、
そこでの業績も良好そうです。
ただ、どうしても人口減が
激しい地方都市、徐々に
広域化に舵を切り出したとか。
そこでは利益性が大幅減。
また今回がランチェスターを
学ぶ初めての機会とのことでした
が、既に学んだ知識から
「中小企業は、
ニッチ市場を狙うべき」
的な考えはお持ちなようでした。
いわゆるブルーオーシャン狙い。
それもあって地元では
少し関連なさそうな事業も
いくつか展開されてました。
ただ、中でも本業と関連性が
ある住宅リフォームに進出。
しかし「ニッチ市場」に
こだわっているのか、あまり
上手く展開できて無さそう。
そこで、業界大手の広告で、
「お見積りは3社以上取りましょう!」
の背景などご説明した上で、
この私からの説明に、ただ
半ば「そこは大手企業だから」
との反論めいた口調でお応えを
(確かにそうです・反省)
そのことに再び応えるように、
参加者の会社規模よりも
従業員数で圧倒的に少ない
中小企業の事例として、
この説明に唖然とされました。
そんな少数精鋭の会社を
今までご存じなかったようで
興味津々でした。
途中の、自社の業績と
各「利益表」との比較が、
うろ覚えの概算値だったので、
会社に戻り前期の決算書を見て
シッカリ比較し再確認することを
自らの宿題とされるよう仰って
終わりとしました。
〜とも・・・実現は?
よろしくお願い申し上げます。
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』。
ご参加は、曰くつきの地域から
お越しの後継候補者でした。
今回はマンツーマン開催が
続きそうな予感。
父親の現・社長様が10数年前
竹田先生のセミナーにご参加。
そのまま続けて当時、開催
していた単発の勉強会へ
通われた経緯があります。
そろそろご子息さんにも
経営の勉強を〜っと思い、
数年前から会社から近くの
某・大学校に通わせてたとか。
その大学校も福岡市内に
移転してしまったようで、
どうせ福岡市内に行かせる
ならっと昨年の6月頃に
現・社長様からお問合せを
いただきました。
その時期は、ご子息さんは
業務上で資格取得の勉強を
されていたこともあり、
少し先延ばしとなりました。
晴れて、年明けと同時に
『戦略社長塾』にお申込み。
ありがとうございました。
この後継候補者の方は、
先ほど触れたように、別で
経営の勉強はされてましたが、
途中で各「利益表」をご提示
すると食い入るように熟視。
初めて見たと〜なるほど。
取り立てて本業では、
地場に本社がある会社の中
地元1位の市場占有率を
獲得されているようで、
そこでの業績も良好そうです。
ただ、どうしても人口減が
激しい地方都市、徐々に
広域化に舵を切り出したとか。
そこでは利益性が大幅減。
また今回がランチェスターを
学ぶ初めての機会とのことでした
が、既に学んだ知識から
「中小企業は、
ニッチ市場を狙うべき」
的な考えはお持ちなようでした。
いわゆるブルーオーシャン狙い。
それもあって地元では
少し関連なさそうな事業も
いくつか展開されてました。
ただ、中でも本業と関連性が
ある住宅リフォームに進出。
しかし「ニッチ市場」に
こだわっているのか、あまり
上手く展開できて無さそう。
そこで、業界大手の広告で、
「お見積りは3社以上取りましょう!」
の背景などご説明した上で、
「せっかく1位で
勝てるならば、
ニッチにこだわらず
同質化もありです。
それもあって
1人当り粗利益が
1.5倍以上も可能なのです」
この私からの説明に、ただ
半ば「そこは大手企業だから」
との反論めいた口調でお応えを
(確かにそうです・反省)
そのことに再び応えるように、
参加者の会社規模よりも
従業員数で圧倒的に少ない
中小企業の事例として、
「(今回の参加者と)
同姓の社長様は、
1人当たり粗利益は
業界平均と比べて
3倍超も維持されてますよ」
この説明に唖然とされました。
そんな少数精鋭の会社を
今までご存じなかったようで
興味津々でした。
途中の、自社の業績と
各「利益表」との比較が、
うろ覚えの概算値だったので、
会社に戻り前期の決算書を見て
シッカリ比較し再確認することを
自らの宿題とされるよう仰って
終わりとしました。
「その同姓の社長様と
ご一緒に勉強したいです」
〜とも・・・実現は?
よろしくお願い申し上げます。